![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:144620 |
オーストラリアからのお友達その2
今日も朝から初めての大縄とび,大杉学級との交流,和給食などといろいろな活動を一緒に楽しみました。
![]() ![]() ![]() 10月体測タイム
10月の体測タイムは,排便教育「うんちのはなし」でした。
「今日はみんなの大すきなうんちの話をします。」と言うと 「へー,いややー。」と言う声や表情。 体の調子ととても関係する「うんち」 食べ物だけでなく生活も関係する「うんち」 長い消化管を何時間もかけてつくられる「うんち」 自分の体験などを思い出しながらしっかり話がきけました。 ![]() ![]() ![]() 油断大敵〜みつどもえドッチボール大会〜![]() ![]() 虫のこえ![]() オーストラリアからのお友達
オーストラリアから聴講生として1年生の女の子が来てくれました。読み聞かせを一緒に聞いたり,体重測定をしたり,いもほりもしました。みんなとても嬉しくて楽しい一日になりました。
![]() ![]() ![]() いもほりをしたよ!
葉っぱで畑を埋め尽くすほどに成長したさつまいもをほりました。芋が見えると歓声があがり一生懸命にほっていました。しかし,なかなか土がほれず苦戦していました。芋の出来はまあまあでした。クッキングをして楽しみたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ボール遊び
体育の時間に「ボール遊び」をしています。コントロールと強さを考えてうまく的にあてられるか。楽しく学習しています。
![]() ![]() 消防車の絵を描きました!
ようやく晴れて,消防車に来てもらい絵を描くことができました。画用紙いっぱいに大きく楽しく描けました。
![]() ![]() ゆでる調理
ゆでる調理で,じゃがいもを使って実験しました。
じゃがいもは,6年生が育てたのをいただきました。 包丁での皮むきにも挑戦しました。 切ったじゃがいもを鍋に入れ,水を入れて火をつけます。 沸騰後から時間をはかり,3分,5分,10分のときに竹串をさしてみて,じゃがいもの変化を見ていきまた。 5分後には,においがし,10分後に串をさしたら,すっと入ったと違いを実感していました。 塩,こしょうをふって,こふきいもにして食べました。 ![]() ![]() 脱穀の様子
脱穀を機械でするところを見せていただきました。
稲刈りをして束ねた稲を2週間ほど干したので,とても軽くなっていました。 機械の中に通して,出てきたらいねについていたお米はすっかりとれていました。 2袋分できたので,精米したらだいたい40kgはあるだろうということでした。 ![]() ![]() |
|