京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

コミュニティースクール理事会

画像1
 5日(月)、午後7時からコミュニティースクール(学校運営協議会)理事会が行われました。主に、前期の学校評価についてと4月に行われた6年生の全国学力・学習状況調査の結果から、本校の課題やこれからの取組について話し合いました。会で話し合われた内容については、後日、学校だよりの特別号にてお知らせします。

子どもたちもやる気満々!

 区民運動会の最初のプログラムは、子どもたちによる、障害物競走。輪をくぐったり、前回りをしたりするなど、体を上手に動かしてがんばっていました。学校の運動会とはまた少し違う、リラックスした部分もありますが、走り出せば全力です。やる気が見ているこちらにも伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

区民運動会でも頑張りましたね

今日は、吉田区民運動会が四錦の運動場でありました。
毎年、4年生がお昼に踊りを発表しています。
今年も、運動会で踊った「ダイナミック四錦踊り」をたくさんの地域の皆さんのまえで、堂々と踊りきりました。
よくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

区民運動会でも全力発揮!!

 区民運動会のお昼休憩のときに,4年生としてダンスを披露する時間がありました。運動会の時も,全校の見守る中全力でやりきってくれていましたが,区民運動会でも同じように全力を出し切り,充実した様子で終えることができました。
 残念ながら,参加できなかった仲間の思いをより一層の力とかえ,踊りきっている姿はとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

吉田区民大運動会

 爽やかな晴天の下、吉田区民大運動会が行われました。前年度の優勝杯返還の後、体育振興会会長、校長先生のごあいさつ、ラジオ体操の準備体操を行って、運動会が始まりました。子どもたちが地域の一人として活躍し、今日の運動会を通して地域の方々とのつながりが深めてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

カラフルコンビネーションサラダ2

まだ終わっていない班があると率先して協力してくれる子もいて,自分たちのことだけでなく他の班のことも考えることのできる子どもたちの姿がたくさん見られました。

この調理実習でのことを思い出しながら,また家でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2

カラフルコンビネーションサラダ

今日の家庭科は調理実習でした。
カラフルコンビネーションサラダと粉ふきいもを作りました。
作り方をもとに班で協力しながら作っていきました。
野菜の大きさ,切り方,ゆで具合・・・。班のメンバーの好みに合わせながら考えました。

画像1
画像2
画像3

教材づくり ありがとうございます

今日も英語ボランティアの教材づくりの活動がありました。
また、この間と違うメンバーにきていただきました。
本当に、こうして、学校に来て、手伝おうと思ってくださる気持ちがありがたいです。

また次回も、ぜひお時間の許す方は、ご協力いただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。

画像1
画像2

ごみの分別もがんばります!

今日10月1日から、京都市では、ピーク時のごみ半減に向けて「しまつのこころ条例」を改正し、学校においてもごみの分別に徹底して取り組むことになりました。

今まで教室のごみ箱は、一種類でした。おもに燃えるごみが多いので、「燃えるごみ」として紙類も処理していました。燃えないごみは、別に運動場のところにまとめて持っていったりしていましたが、今回、教室の中のごみ箱も3種類に分けることにしました。
「燃えるごみ」「プラスチックごみ」「ざつがみ」です。それ以外のごみは、今まで通り運動場に持っていきます。

家庭ごみと、微妙に分別の仕方が違っているところもありますが、まず「分別する」という意識を子どものころから持つことが大切だと思っています。

画像1
画像2

お米を育てよう

5月に植えたお米が大きく成長してきています。
今日は,穂をすずめや虫に食べられないようにするためにネットを張りました。
田んぼ全体を覆うためには一人の力ではできません。みんなで協力して声を掛け合いながら作業をしました。

その後,田んぼに水が通っていないことに気付いた子たちが水路をつくったり,水を運んで来たりしました。
泥がかかりながらも自分たちの育てている大切なお米を守るために,自分で考え自分で行動する,友達と協力して成し遂げる,そんな姿が多くみられた1時間でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp