![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144563 |
秋の味覚(アケビ)![]() ![]() ここから先は興味のある方のみお読みください。 アケビとは,漢字で「木通」あるいは「通草」と書きます。木と草に分かれていますが,本来は蔓性の落葉低木ですので木が正しいということになるのでしょうが,小さいころは草と思えますので「草」が使われているのでしょうか。共通の「通」は何でしょう。蔓を切ればお分かりいただけるでしょう。茎の断面がストロー状になっています。穴が開いて通じているということです。 アケビ科アケビ属であり,掌(てのひら)を広げたような小葉五枚の葉を持つ。外果皮の色は,青紫から赤紫で濃い薄いがあります。中には白アケビと呼ばれる白っぽい実もあります。 この仲間に花が穂状に咲くホザキアケビ,鋸歯のある三つ葉のミツバアケビ,アケビとミツバアケビの交配種と考えられているゆるやかな鋸歯のある五葉のゴヨウアケビがあります。 初めに果皮はほろ苦く果肉は甘いと言いましたが,植物というものは面白いもので,否,賢いもので,動物に食べさせるために甘くしているのです。食べられたら種が蒔かれないじゃないかとお思いでしょうか。いえいえ,食べてもらうことで遠くに蒔いてもらうのです。たねは,堅い皮で覆われており,動物の体内を素通りして外に出されます。見事な考えでしょう。 さらに工夫しているのが,果皮が苦いというところです。種が若いうちに食べられてしまうと未完成の種ですから発芽できません。そこで,外を覆っている果皮を苦くしておいて,動物が食べようとしないようにしています。種が出来上がったら,果肉を甘くし,果皮を裂いておくことで食べてくださいと合図を送っているのです。動けない植物の知恵なのです。 きれいなカメムシ発見![]() ![]() ![]() また翌日に,見てみると幼虫に交じって成虫(写真右半分)がいたのでまたまたカメラに収めました。 ここから先は興味のある方のみお読みください。 このキバラヘリカメムシ,漢字では黄腹縁亀虫あるいは黄腹縁椿象となります。触角が4節で頭部側縁(側方から見て複眼の中央と頭頂を結ぶ縁(へり)より上)から出る仲間でヘリカメムシ科に属するそうです。そして画像のごとく腹が黄色なのでこの名がついたということになります。 主にニシキギ科の植物(ニシキギ,マユミ,ツルウメモドキなど)に住み着き,なぜか木の実に針状の口吻を指して実の汁を吸います。刺しやすい大きさや柔らかさなのでしょうかね。 9月ごろにはふ化しており,1か月ほどで成虫になるようで,その後成虫越冬を経て,翌年に産卵するようです。 幼虫成虫ともその足に特徴があり,ご覧いただくとわかるように足に白い帯状の模様があり,成虫は付け根付近からとなっています。また,成虫の触角の先端が黒っぽい赤を呈しているのも特徴です。翅は黒く,幼虫の時から翅の本を持っています。このことは不完全変態であるといことになります。幼虫は翅が短い分黄色が目立ちますが,所々に黒の斑点をつけているのが面白いところでしょう。どんな擬態効果を出しているのでしょうね。成虫は上から見ると腹の側面が黒と黄の縞模様になっています。一般に危険を表す模様で,外敵に危険生物だよと示しているのでしょうかね。確かに,カメムシが放つにおいは強烈です。 オーストラリアからのお友達その2
今日も朝から初めての大縄とび,大杉学級との交流,和給食などといろいろな活動を一緒に楽しみました。
![]() ![]() ![]() 10月体測タイム
10月の体測タイムは,排便教育「うんちのはなし」でした。
「今日はみんなの大すきなうんちの話をします。」と言うと 「へー,いややー。」と言う声や表情。 体の調子ととても関係する「うんち」 食べ物だけでなく生活も関係する「うんち」 長い消化管を何時間もかけてつくられる「うんち」 自分の体験などを思い出しながらしっかり話がきけました。 ![]() ![]() ![]() 油断大敵〜みつどもえドッチボール大会〜![]() ![]() 虫のこえ![]() オーストラリアからのお友達
オーストラリアから聴講生として1年生の女の子が来てくれました。読み聞かせを一緒に聞いたり,体重測定をしたり,いもほりもしました。みんなとても嬉しくて楽しい一日になりました。
![]() ![]() ![]() いもほりをしたよ!
葉っぱで畑を埋め尽くすほどに成長したさつまいもをほりました。芋が見えると歓声があがり一生懸命にほっていました。しかし,なかなか土がほれず苦戦していました。芋の出来はまあまあでした。クッキングをして楽しみたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ボール遊び
体育の時間に「ボール遊び」をしています。コントロールと強さを考えてうまく的にあてられるか。楽しく学習しています。
![]() ![]() 消防車の絵を描きました!
ようやく晴れて,消防車に来てもらい絵を描くことができました。画用紙いっぱいに大きく楽しく描けました。
![]() ![]() |
|