京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:144563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きれいなカメムシ発見

画像1
画像2
画像3
 ちょうど露が降りている日,いつも登校指導に立っている塩田口にあるニシキギのクモの巣が白く輝いていたので写真に収めていました。より近くで見てみると,何やら黄色いものが目に入り,何だ?と観てみるとカメムシの幼虫(写真左半分)でした。このカメムシの幼虫にも露が降りていて黄と黒のコントラストに水滴がとてもきれいでしたので,写真にパチリ。このカメムシは何と言う名前だろうと調べてみると,「キバラヘリカメムシ」であることが分かりました。
 また翌日に,見てみると幼虫に交じって成虫(写真右半分)がいたのでまたまたカメラに収めました。

 ここから先は興味のある方のみお読みください。

 このキバラヘリカメムシ,漢字では黄腹縁亀虫あるいは黄腹縁椿象となります。触角が4節で頭部側縁(側方から見て複眼の中央と頭頂を結ぶ縁(へり)より上)から出る仲間でヘリカメムシ科に属するそうです。そして画像のごとく腹が黄色なのでこの名がついたということになります。
 主にニシキギ科の植物(ニシキギ,マユミ,ツルウメモドキなど)に住み着き,なぜか木の実に針状の口吻を指して実の汁を吸います。刺しやすい大きさや柔らかさなのでしょうかね。
 9月ごろにはふ化しており,1か月ほどで成虫になるようで,その後成虫越冬を経て,翌年に産卵するようです。
 幼虫成虫ともその足に特徴があり,ご覧いただくとわかるように足に白い帯状の模様があり,成虫は付け根付近からとなっています。また,成虫の触角の先端が黒っぽい赤を呈しているのも特徴です。翅は黒く,幼虫の時から翅の本を持っています。このことは不完全変態であるといことになります。幼虫は翅が短い分黄色が目立ちますが,所々に黒の斑点をつけているのが面白いところでしょう。どんな擬態効果を出しているのでしょうね。成虫は上から見ると腹の側面が黒と黄の縞模様になっています。一般に危険を表す模様で,外敵に危険生物だよと示しているのでしょうかね。確かに,カメムシが放つにおいは強烈です。

オーストラリアからのお友達その2

今日も朝から初めての大縄とび,大杉学級との交流,和給食などといろいろな活動を一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

10月体測タイム

10月の体測タイムは,排便教育「うんちのはなし」でした。

「今日はみんなの大すきなうんちの話をします。」と言うと
「へー,いややー。」と言う声や表情。

体の調子ととても関係する「うんち」
食べ物だけでなく生活も関係する「うんち」
長い消化管を何時間もかけてつくられる「うんち」

自分の体験などを思い出しながらしっかり話がきけました。

画像1画像2画像3

油断大敵〜みつどもえドッチボール大会〜

画像1画像2
運動委員会主催で「みつどもえドッチボール大会」が行われました。三等分された円形コート内を二つのボールが飛び交います。油断していると後ろから・・・。どきどきはらはらの大会となりました。

虫のこえ

画像1
 虫の鳴き声にぴったりの音をいろんな楽器をつかって演奏しました。最後は,「虫のこえ」の楽曲に合わせて,自分が選んだ楽器で演奏の発表を楽しみました。

オーストラリアからのお友達

オーストラリアから聴講生として1年生の女の子が来てくれました。読み聞かせを一緒に聞いたり,体重測定をしたり,いもほりもしました。みんなとても嬉しくて楽しい一日になりました。
画像1画像2画像3

いもほりをしたよ!

葉っぱで畑を埋め尽くすほどに成長したさつまいもをほりました。芋が見えると歓声があがり一生懸命にほっていました。しかし,なかなか土がほれず苦戦していました。芋の出来はまあまあでした。クッキングをして楽しみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

ボール遊び

体育の時間に「ボール遊び」をしています。コントロールと強さを考えてうまく的にあてられるか。楽しく学習しています。
画像1
画像2

消防車の絵を描きました!

ようやく晴れて,消防車に来てもらい絵を描くことができました。画用紙いっぱいに大きく楽しく描けました。
画像1
画像2

ゆでる調理

ゆでる調理で,じゃがいもを使って実験しました。
じゃがいもは,6年生が育てたのをいただきました。
包丁での皮むきにも挑戦しました。
切ったじゃがいもを鍋に入れ,水を入れて火をつけます。
沸騰後から時間をはかり,3分,5分,10分のときに竹串をさしてみて,じゃがいもの変化を見ていきまた。
5分後には,においがし,10分後に串をさしたら,すっと入ったと違いを実感していました。
塩,こしょうをふって,こふきいもにして食べました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp