京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:30
総数:509987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

音楽発表会に向けて

今日の音楽の時間は,明日の前期終業式に向けて,校歌の練習をしました。

その後,鍵盤ハーモニカの立奏をしました。

指づかいや,ホースの扱いがまだ難しい様子ですが,少しずつ練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みんなで見合いっこ!

図工の単元「みて みて おはなし」の学習で取り組んできた絵が完成しました。

今日はみんなでどんなふうに掲示するか話し合い,楽しく鑑賞しました。

各教室に掲示しておりますので,本校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

うみの かくれんぼ

画像1
画像2
画像3
国語の単元「うみの かくれんぼ」の学習で,学習のまとめとして,生き物マップを作成しています。

今日は,図鑑や科学読み物を読み,かくれんぼをする生き物について調べ,「生き物の名前」「隠れる場所」「体の仕組み」「隠れる方法」を見付け,カードに書きました。

生き物マップの完成に向けて,頑張っていきましょう!

6年理科 「紫キャベツで水溶液の性質を調べる」

「リトマス紙」以外でも,水溶液の性質を調べられるだろうかと,アントシアニンという色素のある「紫キャベツ」で実験してみました。

まずは,千切りの紫キャベツをもんで液をつくり,こまごめピペットで試験管へ。みごと!酸性は赤や薄桃色に,アルカリ性は緑や黄色に変化しました。

今年度も本校は,京都市理科観察実験支援事業による「観察実験アシスタント」の先生がおられ,実験のサポートをしていただいています。

画像1
画像2
画像3

6年理科 「水溶液の性質をリトマス紙で調べる」

リトマス紙を使って,5種類の水溶液の性質を調べました。

水酸化ナトリウム水溶液や塩酸など,危険な薬品を扱うので,保護めがねをつけて,慎重に実験をしています。

リトマス紙の色の変化で,それぞれの水溶液が「酸性・中性・アルカリ性」の,どの性質であるかが分かりました。


画像1
画像2

チューリップを植える前に…

画像1
生活の単元「おおきくなあれ わたしの はな」の学習として,来週チューリップの球根を植木鉢に植えます。
今日はその準備として,植木鉢に新しい土を入れました。
手を土の中に入れて,ふわふわの土のベッドをつくりました。
子どもたちは,「はよ植えたいなあ」「晴れますように!」と,今から球根を植えるのが楽しみな様子でした。
画像2

運動場でも元気にダンス♪

1・2校時の体育の時間に,運動場に出てダンスと50m走の練習をしました。
ダンスの練習では,体育館と違い,目印となる足元のラインがないので,はじめは少し戸惑っていた子どもたちですが,何度か繰り返すうちに,隊形移動のポイントを見つけることができるようになりました。
50m走では,本番と同じ順番に並び,元気よくゴールまで走りぬくことができました。
画像1
画像2
画像3

うみの かくれんぼ

国語の単元「うみの かくれんぼ」の学習として,答えの文の構成について学習を進めています。

ワークシートに書き込みながら,3つの生き物のからだの特徴や,かくれ方について学習しました。

今後は,自分で選んだ生き物のついての説明カードを書いていく予定です。
画像1
画像2

新聞紙を使って

今日は運動会の練習として,おみこしリレーの並び方を練習しました。

おみこしリレーの練習として,新聞紙とボールを使って活動しました。

明日こそ,運動場に出て練習に励みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生出前授業 −京セラ−

画像1
画像2
画像3
29日(火),4年生の出前授業として「京セラ」の方にお越しいただきました。
地球温暖化について学んだ後,実際にソーラーパネルを使ってプロペラを回したり電子オルゴールを聞いたりしました。
ソーラーパネルの仕組みなども学べた有意義な出前授業となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 前期終業式
鏡山タイム 放課後まなび教室
10/4 (区民運動会)
10/5 後期始業式
さわやかマンデー 委員会 視力検査(たいよう)
10/6 運動会係活動  検尿 歯科検診(1年,3−1,3−2) 検尿 放課後まなび教室
10/7 6年演劇鑑賞 フッ化物洗口 歯科検診(たいよう,2年,4−1) 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp