京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:21
総数:640258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

行ってらっしゃい

画像1
画像2
 みんな揃って出発です。行ってらっしゃい!!

秋の遠足

画像1
画像2
 心配されていたお天気が回復し,1〜3年生と大空学級の子どもたちは遠足に出発しました。1年生は植物園,2年生は宝ヶ池,3年生は京都水族館,大空学級は大文字山です。

新しい食器<2>

 上の学年から順次替わった給食の食器。低学年も今日から替わりました。

 「ご飯つぶが取りやすいです。」  「いい感じです。」

という声が。給食当番は,「今までよりは少し重かったです。」という感想でした。
画像1
画像2
画像3

新しい食器<1>

 今日の献立は,いつも大好きなカレーでした。みんなモリモリ食べていました。

 
画像1
画像2
画像3

おはようキャンペーン

画像1
画像2
画像3
 第2回目の「おはようキャンペーン」を始めました。毎朝8時10分から正門と東門に立って,あいさつをして登校してくる子どもたちを出迎えています。今回は,各学年から1枚イラストを選んでカバンにつけることができるキーホルダーも作りました。
 「おはようございます!」と元気いっぱいあいさつする子どもたちは,キーホルダーをもらうと「明日からもあいさつがんばり隊として,あいさつします!」と張り切っていました。気持ちのよいあいさつの声が響き合う学校にするために,児童会が中心となって活動しています。

80メートル走

画像1
画像2
画像3
 2年生が運動場で80メートル走の練習をしていました。1年生の時の50メートルと違って80メートルになると直線ではなくコーナーを回ります。そのためスタート位置も少しずつずれることになります。走ることが大好きな2年生。自分のコースをしっかり走り切る練習をしていました。早く走りたい,一番になりたいと一生懸命走る姿が見られました。

かかし作り

画像1
画像2
画像3
 続いて「かかし作り」をしました。稲穂が実る前に鳥などの害獣をから稲穂を守るためです。
 十字にした木の棒に頭を付けて顔を書きました。着古したTシャツや帽子をかぶせてかわいいかかしができました。お米がたくさんできるようにと願いを込めて,かかしを田んぼに立てました。

鳥よけネット

画像1
画像2
画像3
 夏休みの後半になると,5年生が作っている稲が花を咲かせてきました。連携して学習を進めている同志社女子大学のみなさんが鳥よけネットを張ってくださいました。いくつもの木材を組み合わせた枠組みを田んぼに立て,その大きさに縫い合わせたネットを稲に被せるような形でかけました。毎年改良されています。今年は屋根のように高くなっているのが特徴です。
 暑い中,時間をかけて作業をしてくださいました。5年生の子どもたちは,鳥よけの「かかし」を作ります。おいしいお米に育つように,今後もしっかりと世話をしていきます。

できた!!

画像1
画像2
 みんな一生懸命取り組みました。
 絹糸を使ったすてきなミサンガができました。

ミサンガ作り

画像1
画像2
画像3
 最初は慣れない手つきだった子どもたちも,何となく分かってきます。慣れてくるとくるくるとうまく編める子もいて,きれいな三つ編みができてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 創立記念日(146周年)
10/2 前期終業式,室町タイム(4年),上靴洗い
10/5 後期始業式,委員会活動,視力検査(大空)
10/6 演劇鑑賞教室(6年),視力検査(1年),スクールカウンセラー
10/7 フッ化物洗口,視力検査(5年),なかよし遊び,放課後まなび教室1年開校式
PTA
10/6 PTA常任委員会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp