![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:349 総数:2390307 |
『駅ビルコンサート 〜吹奏楽部〜』 2
駅ビルコンサートの様子です。
![]() ![]() 『駅ビルコンサート 〜吹奏楽部〜』![]() 『教育相談週間』![]() 早いもので、新しい学年、新しいクラスがスタートして、まもなく、2ヶ月になろうとしています。新しい環境にも慣れて、毎日の生活のリズムも、安定してきたころではないかと思います。また、1年生は、部活動に正式入部し、本格的な活動も始まりました。 さて、担任と生徒が、それぞれ個別に話をする時間を持つ、「教育相談」をおこなっています。学校生活や家庭生活などの日常の生活の中で、困っていること、相談したいこと、考えていることなどを中心に、話をします。学校生活を送る上で、友達と、先輩や後輩と、また、先生と、それぞれの信頼関係を築くことは、とても重要なことです。「教育相談」の時間を是非、有意義なものにしてほしいと思います。 『学級旗制作』![]() ![]() 1年間、学級のシンボルとして、学級に掲示され、各行事で活躍する予定です。 クラスで話し合って決められた学級目標が記載され、それぞれ、工夫を凝らした作品になっています。短期間での制作ですが、完成が楽しみですね。 『代表専門委員会&学級討議』![]() 昨日、代表専門委員会が行われました。今回の委員会は翌日に控えた学級討議に向けての取り組みを行いました。学級討議は、生徒総会に向けて日々の委員会活動や生徒会活動に対しての疑問や意見を話し合う場です。私たちの学校生活をより良いものにしていくために、学級討議を有意義なものにしていきましょう。 (写真 上:代表専門委員会のようす) ☆☆☆☆ 本日各クラスにて学級討議が行われました。各委員会への質問や意見など活発に話し合いができました。来月26日生徒総会があります。 (写真 下:学級討議のようす) ![]() 『部集会』![]() 本日から、1年生にとっては、待ちに待った、正式入部になります。 今年度は、1年生の部活動見学、体験入部の期間を十分に確保しました。自分の興味・関心・適性にあった部活動を、じっくり見極め、3年間または高校進学後も続けることになるかもしれない部を、選択できていること願っています。 さらに、1年生は、まず、新しい環境である中学校生活に、しっかりと慣れてから、部活動に入部することが必要ではないかとも考えました。新しい環境での中学校生活です。登下校を含めた時間の使い方、予習・復習などの学習の仕方、提出物や週末課題等、生活習慣をしっかりと身につけて、そして、その上で、新たに、部活動に取り組んでいければ、と思います。今のところ、落ち着いた学校生活の中で、提出物なども、例年になく良好で、学習習慣も着実に身につけています。待ちに待った部活動も、今日から思いっきり頑張ってください。 2,3年生にとっても、1年生の入部を心待ちにしていました。中学校生活の中でも、大きなウエイトをしめる部活動です。縦のつながりの中で、先輩(後輩)として、学ぶことが多くあります。是非、有意義な活動になるように、それぞれの場で、その役割をしっかりと果たしていってほしいと思います。 『3年 大阪FW』
【3年 担当より】
20日(水)、3年生は大阪に校外学習(FW)に行ってきました。 今回は、「企業訪問」と「関西リサーチ」の2つをテーマに事前学習を進めてきました。 「企業訪問」では自分の将来を見据え、見学、体験、質問をしたりして、視野・見分を広めました。訪問させていただいたのは「読売テレビ」「朝日新聞」「清水建設」「大阪科学技術館」「CAPCON」「大阪大学」等です。また「リサーチ」ではなかなか声をかけられず苦戦した班もあったようですが良い経験になったと思います。この「ミッション7」の成果を来年の東京研修旅行へつなげていってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() 『2年 京都市内FW』
【2年 担当より】
20日(水)、2年生は京都FWに行きました。 みんないい表情で学校に帰ってきました。 各大学でのインタビューや京都の散策を通して 学んだことを整理していきましょう。 今後予定されている大阪FW,東京FW,海外FWへとつなげていきたいですね。 ![]() 『1年科学センター学習』
【1年 理科担当より】
本日、1年生は「京都市青少年科学センター」に行きました。クラスの枠組みをはずし,物理・化学・生物・地学の各領域に分かれて実験学習を行いました。 物理領域では音の性質について,化学領域では身近な水について,生物領域ではシロアリの生態について,地学領域では砂の成分や特徴などについて,いろいろな実験や観察を行いました。学校とは違う環境で,各自が希望したテーマについて,学校ではなかなか体験できない内容を深く学習することができたと思います。今日の体験を今後 に活か してくれるよう期待します。 また,本来3領域のみの開講だったところ,本校生徒のために4領域全部を開講してくださった科学センターの先生方にも感謝致します。ありがとうございました。 ![]() 『道徳の授業』
2年生の道徳の時間で「地元自慢」をしました。
明日(20日)の京都FWとタイアップして, 各自の地元のよさや秘密を自慢・紹介し合いました。 一人一人が自信を持って,それぞれの地元を語っている姿は, 見ていて微笑ましかったです。 明日の京都FWでは,京都の魅力をさらに語ることができるよう 調査してきてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|