京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:144607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どんな応援歌にしようかな

画像1
運動会の応援歌,ダンス作りが始まっています。低学年にも覚えやすい歌詞,おどりやすい振付けを考えるのに一苦労です。がんばれ,6年生!

「よい姿勢」の効能

画像1画像2
1日(水)の体重測定では,姿勢の大切さについて教わりました。

よい姿勢を保つことは,成長する子どもたちの骨が正しく育つこと,内臓に負担がかからないようにできるということなのです。

成長するということは,変形しやすいということ。子どもたちの一生の中で,これから大切な時期に差し掛かります。健康に育つためには,姿勢に気をつけることが不可欠です。

「よい姿勢」というと,行儀の話のように聞こえますが,実は疲れにくい,体によい姿勢でもあるのです。

私は長時間顕微鏡を見続けたことがありますが,姿勢が悪いとすぐに疲れてしまいます。顕微鏡だけではありません。習字,ピアノ…。背筋を伸ばすということを教えられる機会はたくさんあります。

昔の人は健康によい姿勢を「よい姿勢」としたのだと思っています。

「昔の人は偉かった」んですね。

読み聞かせをしてくれました。

画像1
 図書委員の上級生が読み聞かせをしてくれました。2年生も自分の興味がある本が読まれる場所に移動して,にこにこ,静かに聞いていました。

浮いたり,もぐったりがうまくなってきました。

画像1
体を丸くして浮いたり,大の字になって浮いたり,プルの底におでこをつけたりして練習しています。

がんばった計算大会

2日(木)に足し算と引き算の100問テストをしました。何度も反復練習をしてきたこともあってほとんどの子どもが自己記録を更新することができました。

画像1

おたんじょうび会をしたよ

 以前から子どもたちが計画して,準備をしてきたお誕生日会をしました。歌を歌ってリズム遊びをしたり,ビンゴゲームをしたりしました。最後には,プレゼント渡しをしてみんなで楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

種から育てたひまわりやホウセンカの様子

画像1
4月の終わりに種を観察してから植えたひまわりが、今日7月2日に見てみるともう1メートル50センチになっていました。そのほか、マりーゴールドやホウセンカ、ダイズ、オクラなどみんな大きくなっていましたよ。梅雨時の雨でぐっと伸びたようです。

読書まつり 2

 図書委員会の読みきかせをしました。
 2冊ずつ読みました。
 初めての本もあったようです。
 「みんな真剣に聞いてくれて嬉しかった。」
と図書委員も言っていました。
 
画像1
画像2

読書まつり1

 6月22日(月)〜7月3日(金)は「読書まつり」です。
 図書委員会が企画をして,読書クイズや読み聞かせをします。
 7月2日(木)に読み聞かせをしました。
 図書委員が4か所に分かれ,みんなは,聞きたいお話のところへ行きます。
画像1
画像2

第1回 計算大会

 計算大会では,基本計算の「くりあがりありのたしざん」「くりさがりありのひきざん」「かけざん」「あまりのあるわりざん」の4種類に挑戦します。
 問題は100問。「あまりのあるわりざん」は10分以内で,他は5分以内です。
 満点賞をめざしつつ,より速くすることも頑張ります。

 満点賞はとれたでしょうか。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp