京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up310
昨日:395
総数:511716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

掃除の時間!

画像1
画像2
画像3
掃除の時間,決められた場所で掃除をしています。
ずいぶんと古い校舎なのですが,子どもたちが一生懸命掃除をしてくれるので,いつも美しくなっています。
これからも,仲間と協力して隅々まで美しく掃除をしてくださいね。

昼休み −中庭では−

画像1
画像2
画像3
昼休み,中庭では1年生の子どもたちが楽しく遊んでいます。
中には,先ほどのたてわり給食で一緒だった中学年の子どもたちも遊んでいます。
学年の枠を超えてみんなで楽しく遊んでいる姿は,とても素敵ですね。

たてわり給食<2>

画像1
画像2
画像3
1年生から6年生のお友だちが,各教室に分かれて給食をいただきます。
高学年の子どもたちを見て,「あんなお兄さんやお姉さんになってみたいな」と思ってくれることを期待しています。

たてわり給食<1>

画像1
画像2
画像3
今日は,たてわり給食です。
今年度1年間,たてわり活動を一緒に行う仲間で給食をいただきます。
1日も早くお友だちを覚えて,楽しいたてわり活動を行いましょうね。

中庭の花壇 −ミニトマト−

画像1
画像2
画像3
中庭の花壇には,学年や委員会の子どもたちが世話をしている数々の植物が植えてあります。
その中の1つにミニトマトがあり,たくさんの実をつけはじめています。
中には,赤色に色づき始めているものもあります。

中間休み −運動場では−

画像1
画像2
画像3
中間休み,運動場では大半の児童がドッジボールをしたり遊具で遊んだりしています。
体を動かすことが,情緒面や知的な発達も促すようです。
集団で活動しながら友だちの気持ちも考えていければと思っています。

3年生 −水泳学習−

画像1
画像2
画像3
29日,プール日和の朝を迎えました。
3年生の水泳学習では,けのびやその後のバタ足の練習をしています。
さすがに3年生です。けのびやバタ足も上手にできていますね。

「知・徳・体」をバランスよく!

画像1
校門を入ってすぐ左手に「知・徳・体」と刻まれた石碑があります。
変化の激しいこれからの社会を生きるために,確かな学力,豊かな心,健やかな体の知・徳・体をバランスよく育むことが大切です。
これからも保護者の皆様と共に,子どもたちの「生きる力」を育んでいきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

七夕の飾りをつくったよ(2)

画像1
画像2
画像3
好きな色の折り紙を手に取り,お友だちと協力しながら思い思いに飾りをつくりました。

最後にみんなが書いた短冊と,一生懸命つくった飾りを1つの作品としてまとめました。

各教室に飾っておりますので,本校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

折り紙など持たせて下さり,ありがとうございました!

七夕の飾りをつくったよ(1)

図工の時間に七夕のお願い事を書いた短冊と,折り紙を使った七夕の飾りをつくりました。

自分の短冊には,将来の夢や,夏に行きたいところを書く子が多かったです。

「1年に1回しか会えへんの,かわいそうやなあ…」「雨が降りませんように」など,織姫と彦星の幸せを願いながら活動する子どもたちの姿にほっこりしました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 放課後まなび教室
9/30 フッ化物洗口 歯科検診2年,4−1,4−2 放課後まなび教室
10/2 前期終業式
鏡山タイム 放課後まなび教室
10/4 (区民運動会)
10/5 後期始業式
さわやかマンデー 委員会 視力検査(たいよう)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp