![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:13 総数:310039 |
6年 シーサー作り![]() ![]() シーサーって何?というところからスタートしましたが, シーサーのかわいらしさや格好よさを感じながら 一生懸命つくっていました。 大切です,避難訓練!![]() ![]() ![]() 今回は,消防署から消防士さんに来ていただいての 本格的な訓練でした。 「発煙装置」で,家庭科室を煙でいっぱいにしてもらい, 実際の火災の状況に近づけました。 火災の時に恐いのは,炎による熱と煙です。 煙から身を守るためには,ハンカチ等を口に当て, 低い体勢で避難するのが有効だそうです。 訓練の様子を見ておられた消防士さんから, 「池田小の子どもたちは,いざという時の避難の方法を しっかりと学び,そして学んだことを生かして本格的な 訓練を行っていて素晴らしい!」 と,誉めていただきました。 訓練では,消火器の使い方や119番通報の仕方も教えてもらいました。 特に強調されていたのは,いかに『自分の命を守るか』ということです。 訓練を通して,自分の身を守ることについて,みんなで考えることができました。 今回の訓練を機に,いざという時どのように行動するか, ご家庭でも話し合ってみてください。 1年 消防車の絵を描こう
避難訓練(火災訓練)がありました。今までの避難訓練で一番上手に避難できたと思います。静かに速やかに、よく話を聞いて行動できました。
避難訓練後、消防車を近くで見せていただき、消防車の絵を書きました。「かっこいいな」、「こんなところにこんな部品があった!」と、口々に話しながらもくもくと絵を描いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年図画工作「しょうぼうしゃのえをかこう」![]() お おさない は はしらない し しゃべらない も もどらない て ていがくねんゆうせん を学習した後,1年生は消防車の絵を描きました。元気いっぱいの絵が描けました。 2年 避難訓練→図工 しょうぼうしゃの絵![]() ![]() 今日は避難訓練をしました。火災が起こった時の避難訓練でした。 みんな真剣に取り組むことができました。 そして、 今日は消防車に乗って消防士さんたちが来てくれました。 消火器での火の消し方や電話のし方,ホースでの放水など いろいろなことを教えてもらいました。 その後,消防車の絵を描きました。 タイヤやはしご,ホースや救命道具など, 細かいところもしっかりと見て描いていました。 消防車が消防署に返る時,消防士さんに握手してもらう人や 「また来てね〜。」と言う人など嬉しそうにしていました。 2年 体育 体ほぐし
体育で「体ほぐし」をしました。
今回は,バンブージャンプとバナナおにです。 まず,バンブージャンプは棒にひっかからないようにジャンプすることや 歌のリズムに合わせて体を動かすことをしました。 はじめはうまくいかなかったけれど何度も練習すると出来るようになり, 子どもたちもニコニコ笑顔で運動していました。 次にバナナおにです。 ルールはこおりおにと似ていますが,おににタッチされたらバナナのポーズをします。 助ける時は「ムキムキ」と言って助けます。 初めて取り組むゲームもみんなで楽しみながら取り組むことができました。 ![]() ![]() 2年 本は友達![]() 子どもたちは図書室の時間を楽しみにしています。 今日もいろんな本との出会いを楽しんでいるようでした。 3年 書写の学習
3年生になって初めて学習する「習字」の学習。
みんな,毎回集中して書いています。 いつも力作が出来上がります!! ![]() ![]() 3年 社会見学 その3
午後からは,明治製菓大阪工場に行ってきました!
バスを降りると,チョコレートのあま〜いにおいが!! カールを切る機械やきのこの山のチョコレートを型から外す機械など,めずらしい機械たちに,子どもたちは目をかがやかせていました。 ![]() ![]() 3年 社会見学 その2
まちにまったお弁当タイム!
お昼は,横大路運動公園へ行って食べました。 みんな,嬉しそうに食べていました。 おいしいお弁当,ありがとうございました! ![]() ![]() |
|