京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:38
総数:311812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生になり家庭科の学習が始まりました。
写真は調理実習の様子です。
卵をゆでたり,ほうれんそうのおひたしを作ったりしました。

ピーマン料理

画像1
育てているピーマンを使って料理講習がありました。宮崎JAの方に来ていただき,二品を4年生のみんなと一緒に作りました。ピーマンに対してはあまり良い印象を持っていなかった4組の仲間ですが,二品とも全員完食しました。ピーマン大嫌いだったある児童は,「ぼく,ピーマン 大好きになった」と発言。やはり,自分で育てた野菜に,ひとかたならぬ愛着が出てきたからでしょうか?

みさきの家の共同利用に向けてのテレビ会議

画像1画像2
一昨日7月7日(火)6校時に桃山東小・南浜小・池田小の3校が,7月23日からのみさきの家の共同利用に向けて,事前の交流会をテレビ会議システムを活用して行いました。
このテレビ会議システムによる交流会は,昨年度も桃山東小と池田小のこの学年が既に経験し,5年生の山の家での長期宿泊の際も,山の家と学校をつなぎ,活動報告会として経験してきています。今回は,みさきの家での3校の共同利用ということで,3校が事前に交流しておくことで,現地で仲良く共同利用できるようにという目的と,2日目の朝の交流会で何か楽しい共同活動ができないかと考え,実施に至りました。京都市のテレビ会議システムは,全世界のインターネット環境とつながっており,WEBカメラを繋ぐことで,非常に簡単にテレビ会議を立ち上げることができるシステムです。特にこのように3校が同時に交流できる場としては非常に有効なシステムです。3校の子どもたちはそれぞれの学校の校歌や学校の特色を紹介したり,感想や質問を述べあったりしながら交流を深めました。子どもたちからは,「実際に合えるのが楽しみです。」といった感想も聞かれ,大変良い交流会になったと思います。また,これからの時代このような情報機器の有効な活用ができることを経験したことも大きな成果だと思います。今後も,池田校ではどんどん活用し,子どもたちのコミュニケーション能力の向上を目指していきたいと考えます。

6年 交通安全区民大会

画像1画像2画像3
6月28日(日)は交通安全区民大会でロックソーランを初披露しました。

初めてハチマキ,手袋,ハッピを着るということもあり,子どもたちはかなり

緊張していました。

本番では,隊形移動を加えた動きで見に来ていた方々を魅了していました。

踊り終わった子どもたちは達成感に満ち溢れていました。

次回のロックソーランはまた新しい動きを加えようと思います。

2年 生活 野菜をそだてよう

画像1
画像2
画像3
生活の学習でミニトマトを育てていますが,
学校園にはサツマイモを育てています。

他にもキュウリやナスやピーマンなども育てています。

5月に植えてずいぶん大きくなりました。
手で触ったり実や花を観察したり,とっても嬉しそうです。
ミニトマトも黄緑色の実を実らせています。もうすぐ色が変わるかな?

収穫するのが楽しみです。

町をたんけん 大はっけん4

画像1
画像2
画像3
またまた,地域の探検に出かけました!
たくさん車が通る道路!お店もいっぱい。
川や水路には鴨がいました!

2年 めざせ生きものはかせ!2

画像1
画像2
画像3
いろんなところを探しました。

何かのたまごやハチの巣も見つけました。

ビックリ!!!


2年 生活 めざせ生きものはかせ!

画像1
画像2
画像3
生活の時間に学校の中の生きものを探しに行きました。
運動場や中庭など細かいところもそーっとそーっと・・・

バッタやカマキリやダンゴムシやなめくじ
ちょうちょ,トンボ,アメンボなど

いろいろな生きものたちに出会うことができました。

どこを探したら良いか手のひら図鑑や教科書で調べて探す子や
見つけた場所のような住みやすい場所を虫籠に作って工夫する子,
お友だちにアドバイスしている子など
楽しそうに前向きに取り組む姿が見られました。

生きものはかせを目指してこれからも頑張ってほしいと思います。

ミニトマト

画像1
画像2
画像3
5月に種まきをして,約2カ月で,ミニトマトが
こんなに大きくなりました。花も咲き,実ができています。
緑色から赤色になるのが楽しみです。

ブックトーク

画像1画像2画像3
 4年生は,国語の学習で「平和」についての本を読んでいます。
 今日は,醍醐中央図書館の方に来ていただき,ブックトークのお話をしていただきました。 紹介してもらった本をみんなで読んでいます。これからも,みんな読書を好きになってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp