京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:35
総数:323371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 待っていました!

画像1画像2
 6月に理科で学習した「空気と水」で使った実験道具を持って帰ることになりました。持って帰る前に,「学習したことを生かして,みんなで水でっぽうをしたい!」との声。
 晴れた日に,みんなで思いっきり運動場でおしちぢめられた空気や水の力を試すことができました。

4年 理科の観察〜ツルレイシが大きくなりました!〜

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で育てていたツルレイシ。夏休み前,毎週どれくらい成長したか観察していました。夏休み前にすでに「先生!もう2m以上で計れません!」という人がちらほらいるくらい,ツルをのばして成長していたのですが,夏休み明けは,もう,本当に届きません!
 そして,夏休み前との大きな違い。黄色の可愛い花を咲かせ,ぶら下がっているゴーヤの実を見つけました。「先生,こっちはみどり。こっちはオレンジで,何か赤い種が出てる!」という声も聞こえてきました。そして,花を観察して雄しべと雌しべのちがいを見つけました。雌しべには,花の下がぷっくり膨れていて,そこがどことなくゴーヤの形とにています。
 大切に育ててきたツルレイシがしっかり成長してとてもうれしそうな笑顔であふれていました。

6年 未来がよりよくあるために

画像1画像2画像3
木曜日の6時間目に,国語の公開授業を行いました。

「意見を聞き合って考えを深め,意見文を書こう」という言語活動を目標に,

未来がよりよくあるためにどうすればいいかについて考えました。

まず,話し合いで説得力をもたせるために,資料を探し調べました。

話し合いでは,学習したことに気をつけて,自分の考えを発表しました。

環境問題・戦争・いじめ・難民など難しいテーマでしたが,

友達の考えをしっかり聞いていました。

この話し合いで深め合ったことを生かして,意見文を書いていきます。

これから,どんな風に考えをまとめていくか楽しみです。

9月 なごみ献立

画像1画像2画像3
9月10日は,なごみ献立でした。
この日は,麦ごはん・煮しめ・ほうれん草とじゃこのいためもの・みそ汁・ぶどうでした。
煮しめは,はじめ箸をつけなかった子どもも食べてみるとおいしかったようで,おかわりをして,しっかり噛んで食べていました。
給食でも和食のよさをしっかりと伝えていきたいです。

算数「おおきさくらべ」

画像1画像2
かさの大きさ比べをしました。
入れ物に水を入れ、比べたい入れ物に移しかえたり(かさの直接比較),同じ入れ物に移しかえて比べたり(かさの間接比較)しました。
子どもたちは,持ってきた容器に水を入れ,夢中で比べっこをしていました。

6年生大活躍の児童朝会

画像1画像2画像3
8日(火)に久しぶりの児童朝会がありました。計画委員の担当の人を中心に,縦割りグループで「京極三択クイズ」を楽しく行いました。
また,書写や絵画の作品が入賞した人は校長先生から表彰を受けました。6年生もたくさんの人が表彰されました。
そして,運動会に向けて,赤組白組の応援団長,副応援団長が前に出て,元気いっぱい決意表明をしました。すごくかっこよかったです。
最後に,保健・給食委員会,図書委員会,飼育委員会からのお知らせもありました。
盛りだくさんの児童朝会でしたが,6年生がしっかりとリーダーシップをとって頑張っている姿が見られ,とても嬉しくなりました。これからも,さらに力を出して,学校生活をよりよいものにしていってほしいと思います。

5,6年 団体演技順調です。

画像1画像2
運動会まで,シルバーウィークをはさんでちょうど14日です。(活動期間)

今日は,最初から最後まで初めて通してみました。

音楽のリズムや,歌詞をしっかり聴きながら一生懸命動いていました。

個々の技はこれからですが,全体的にはすばらしかったです。

この時期にしてこの仕上がり。すごい!

5年 台風はどこへいったのやら

画像1画像2
朝は,台風の接近で雨がすごかったですが,

昼ごろにはもうすっかりやんでいました。

とても涼しくなってきました。

5年生は,そんな天気にも左右されず,

読書や話し合いなど,一生懸命学習していました。

雨・・・,多いですね。

もうすぐ,冬野菜の種まきです。よいしょ,よいしょ!


最近のCさんの日記。運動会モード? 太鼓大好き。


先日の,鴨川探検。鯖街道の起点が,身近にあるなんて。
なんて素敵な校区!



画像1
画像2
画像3

上京中学校部活動体験 その1

画像1画像2画像3
6年生の希望者は,9月7日(月)に上京中学校で部活動体験をしました。
例年,3日間で興味のあるクラブを3つ体験することができます。
初日で,少し緊張している表情もうかがえましたが,先輩たちが親切に指導をしてくれている様子が見られました。小学生も次第に表情が和らぎ,楽しそうに活動をしていました。卒業生がそれぞれのクラブで活躍している姿にも出会え,6年生の児童も安心できたようです。
写真は,初めのあいさつとテニスコートでのソフトテニス部の活動の様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 敬老の手紙配布
9/24 避難訓練(火災)予備日
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp