京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:25
総数:510216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

9月の授業参観 −たいよう学級−

画像1
本日の授業参観では,今まで練習してきた曲の演奏や「ありがとう」の歌を元気に歌ったり踊ったりしました。
みんな楽しく音楽にふれることができました。

さわやかマンデー 握手で笑顔!

9月14日(月)

毎週月曜日は,「さわやかマンデー」です。

今日は,先週の児童集会でもお知らせしたように,先生たちに加え,児童会のみなさんが正門に立ってあいさつ運動をしました。
「あく手で笑顔に!」と,あいさつと握手を呼びかけました。

最初は,恥ずかしそうにしていた子どもたちも,手を差し伸べられると思わず笑顔があふれました!
画像1
画像2
画像3

みて みて おはなし

図工の時間に,前回選んだお話のアイデアスケッチをしました。

お話に出てくる動物の特徴をとらえながら,熱心にかく姿が見られました。

来週は画用紙に下絵をかいていく予定です。

どんなお話の絵になるのか,今からとても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

いくつぶんかな

算数の単元「おおきさくらべ(1)」の学習で,いくつぶんになるか調べて比較する学習をしました。

手を使ったり,マス目を使ったりしながら,いくつぶんになるのかノートに書き込みました。
画像1
画像2
画像3

道徳の時間

今日の道徳の時間は,人権にかかわる資料をもとに話し合いながら進めました。

自分にできることや,みんなでできることについて,資料に書き込みながら一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

なにが でてくるかな!?(2)

ポリ袋の動きを考えながら,お友だちと楽しく色をつけていきました。

完成した作品を動かして見せ合いながら,お互いのよいところや面白いところなど,感想を話し合っていました。

今日の図工の学習のために,持ち物等の準備にご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

なにが でてくるかな!?(1)

今日の図工の時間に,牛乳パックやポリ袋,ストローなどを使って,息を吹き込むと箱から飛び出す仕組みのおもちゃをつくりました。

教科書の写真を見ながら,つくりたいもののイメージをふくらませました。

その後,牛乳パックを切って,折り紙やピグマックスなどで装飾したり,ポリ袋に絵をかいたりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 考え方を説明します

9月10日(木)

4年生の算数「式と計算」の時間です。
並んでいる○の数を求めるために,考え方を交流します。

「まず,5個ずつ並んでいる○を…」
「1つずつ重なっているから…」

同じ答えでも,異なった考え方で立式し,答えを求めることをみんなで交流しながら,楽しく学習しました。
画像1
画像2

2年生 50メートル走

9月10日(木)

昨日の雨から一転,青空が広がりました。
運動場の水たまりもなくなり,今日は,運動場で体育ができます!

2年生は,運動会に向けて,50メートルのタイムを測りました。
まっすぐ走る,腕をしっかり振る,みんなが元気になる応援をするなど
めあてを持って,一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

テープを使って

算数の単元「おおきさくらべ(1)」の学習で,いろいろなものの長さを,テープを使って比べました。

子どもたちの目線で,いろいろな長さのものをたくさん見つけていくので,こちらが予想した以上に充実した活動となりました。

テープを使うとものを動かさなくても長さを比較することができるという利点に気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全の日 避難訓練 放課後まなび教室
9/16 フッ化物洗口 身体計測1年 校内授業研究(2年2組以外1時30分完全下校)
9/17 身体計測4年 放課後まなび教室
9/18 身体計測たいよう 放課後まなび教室
9/21 敬老の日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp