![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
近衛に行こう1
毎年、第四錦林小学校と錦林小学校、北白川小学校の6年生は、進学先になる近衛中学校に部活動体験に行きます。この日も、生徒会のあいさつがあり、その後、前半と後半の2つの部活動体験をしました。
![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたEnglish Friday![]() 「明日はEnglish Fridayです。」 と話すと,「やったー!」と喜んでいた子どもたち。 今日は楽しみにしていたEnglish Fridayです。 朝の会では日直さんが自ら進んで “Good morning everyone.”とあいさつしていました。 昼学習では以前のEnglish timeでしたゲームをし とても盛り上がりました。 自然と笑顔が増え, 英語活動を通して,クラスの仲間とも 楽しくコミュニケーションがとれているように感じます。 来週のEnglish Fridayも楽しみです。 ビオトープ作業 ありがとうございます
今日はビオトープ園芸・作業日でした。夏休み前・夏休み中もこまめに作業をしていただいていたのですが,少しの間に木も成長し,雑草もいたるところに生い茂っていました。蒸し暑い中、除草やみかんの摘果などの作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() 保健研修会
保健研修会を行いました。
教職員の危機管理能力の育成のための研修です。 今日は、食物アレルギーについて学びました。 講師は、養護の先生です。 学校での教育活動は、常に大人がどれだけ危機意識をもって進めているかということが大事なことです。そして、いざという時に、どれだけ組織的に確実に動けるかということが大切になってきます。 教職員のこのような研修はとても大切だと考えています。 ![]() ![]() イルカはなぜ?
いよいよ、もとはどんな土地であったかの検証のため、観察開始です。
不思議なことに、簡単に石が割れました。なぜ? 貝殻のかたちがたくさん見つかりました。 巻貝も見つかりました。 丸い小さい小石も・・・。 ここは、何だったのか・・・。なぜ山になっているの? こうして、これから子どもたちの思考力を鍛えていきます。 お世話になりました大野先生他関係者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 宇治田原に行ってきました 6年
6年生と宇治田原に行ってきました。
今年は、6年生は総合的な学習の時間で、京大総合博物館の大野教授と一緒に活動をしています。今年、見つかった「イルカの化石」について調べています。 今日は、「なぜ宇治田原でイルカが発見されたのか?」ということについて、子どもたちが事前にたてた仮説の検証のため、「イルカの化石」の発掘現場(工事現場)に特別に見学に行かせていただきました。 初めに、発掘現場の手前のトンネルの中で、説明を受けました。 このような大きなトンネルの中に入ることもめずらしいことですね。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習!![]() 一曲のほとんどの動きを二回の練習で覚えていく子どもたち、やる気満々!パワー全開です。 すてきな本との出会い![]() ![]() 「夏休みに出会ったすてきな本を紹介してね。」 と子どもたちにお話がありました。 職員室前に置いてある用紙に 今日,3年生がすてきな本の紹介を 書いている姿を見つけました。 自分が「いいな!!」と思った本を紹介するのは とてもウキウキしますよね。 友だちに紹介したくなるような本にたくさん出会って 心が豊かになるように, 私たちも子どもたちに もっと本の紹介をしていきたいと思います。 読み聞かせキャラバン![]() ![]() 子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、身を乗り出しながら、笑顔いっぱいで聞いていました。 次の時間は図画工作です。早速、お話の絵を描きはじめました。 自分の好きな場面を決めて、想像を広げながら描いていきます。 お話の絵の出来上がりが、楽しみです! 想像以上![]() ![]() 大きくなっていたヒマワリ。 今日観察をすると, ヒマワリの花が垂れ下がっていました。 枯れたのかな? という意見も出ていたのですが, 持ってみると花が想像以上に重くなっていました。 よく見ると,ヒマワリの種がぎっしり!!!!! こんなにぎっしり種が詰まっているとは思わなかったようで, みんなでさわったり重さを体感したりして ヒマワリの不思議を楽しみました。 驚きと発見が 子ども達の興味をかきたてていきます。 観察を重ねるごとに, 子ども達の観察の目が鋭くなっており 嬉しく思います。 |
|