![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:322485 |
科学センター学習
11日(金)に京都市青少年科学センターへ行って実験学習を行いました。
テーマは「わくわく 水科学!」です。 初めに,水がものにくっつく性質や細い管の内側を上昇する毛細管現象について調べました。そして,万年筆はこの性質を使っている用具であることを知りました。 また,水の3つの状態,水蒸気・水・氷を模型を使って分子構造をつくったり,氷に大きな力を加えて変化を観察したりました。不思議なことに,氷に針金をかけて力をかけると,力がかかった針金の部分だけ氷が溶け,針金は氷の中を通って2つに・・・切れないんです。まるでマジック! 最後に,0度以下になると氷になるはずの水を,0度以下に冷やして管を流しました。すると・・・凍らずに,非常に冷たい水となって流れました。しかし,管から流れ出たその水の下に氷を置くと!まるで,アナと雪の女王のワンシーン!!あっという間に氷の柱ができました。また,子ども達に話をきいてみてください。 ![]() ![]() ![]() 上京中学部活動体験その2![]() ![]() ![]() みんな熱中してます。もう中学生みたいです。 昨年度の部活動体験で,こんな風に活動していた子ども達が,今年は先輩として現在の6年生を教えてくれました。 中学年 運動会の練習をがんばっています!〜ダイナミック 琉球![]() ![]() ![]() 4年生 環境学習〜自分たちにできることを考えよう〜![]() ![]() ![]() LED電球と蛍光灯と白熱灯のちがいや,クーラーの温度設定,トイレのふたをしめておくこと,冷蔵庫のドアを開け閉めする回数を減らす…などなど。自分たちが普段よくしていることを,ほんのちょっと意識することで電気の節約につながることをしっかり学ぶことができました。学んだことを,生活でも生かしてほしいと思います。 4年 新献立!![]() 4年 待っていました!![]() ![]() 晴れた日に,みんなで思いっきり運動場でおしちぢめられた空気や水の力を試すことができました。 4年 理科の観察〜ツルレイシが大きくなりました!〜![]() ![]() ![]() そして,夏休み前との大きな違い。黄色の可愛い花を咲かせ,ぶら下がっているゴーヤの実を見つけました。「先生,こっちはみどり。こっちはオレンジで,何か赤い種が出てる!」という声も聞こえてきました。そして,花を観察して雄しべと雌しべのちがいを見つけました。雌しべには,花の下がぷっくり膨れていて,そこがどことなくゴーヤの形とにています。 大切に育ててきたツルレイシがしっかり成長してとてもうれしそうな笑顔であふれていました。 6年 未来がよりよくあるために![]() ![]() ![]() 「意見を聞き合って考えを深め,意見文を書こう」という言語活動を目標に, 未来がよりよくあるためにどうすればいいかについて考えました。 まず,話し合いで説得力をもたせるために,資料を探し調べました。 話し合いでは,学習したことに気をつけて,自分の考えを発表しました。 環境問題・戦争・いじめ・難民など難しいテーマでしたが, 友達の考えをしっかり聞いていました。 この話し合いで深め合ったことを生かして,意見文を書いていきます。 これから,どんな風に考えをまとめていくか楽しみです。 9月 なごみ献立![]() ![]() ![]() この日は,麦ごはん・煮しめ・ほうれん草とじゃこのいためもの・みそ汁・ぶどうでした。 煮しめは,はじめ箸をつけなかった子どもも食べてみるとおいしかったようで,おかわりをして,しっかり噛んで食べていました。 給食でも和食のよさをしっかりと伝えていきたいです。 算数「おおきさくらべ」![]() ![]() 入れ物に水を入れ、比べたい入れ物に移しかえたり(かさの直接比較),同じ入れ物に移しかえて比べたり(かさの間接比較)しました。 子どもたちは,持ってきた容器に水を入れ,夢中で比べっこをしていました。 |
|