京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:26
総数:640320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み自由研究作品展1

画像1
画像2
画像3
 全校の子どもたちの夏休みの自由研究を,多目的室に一斉に展示しました。
 国語,理科,社会,工作,家庭科,絵や習字・・研究したテーマごとに並べました。自由参観や授業参観の時間に,保護者の皆さん地域の皆さんがたくさん見に来てくださいました。

3年生の学習

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数「時間と時刻」の学習です。1分間は60秒になることが分かった子どもたちは,タイマーに合わせて1秒ごとに手拍子をしました。「思ったよりゆっくりや」「1分間って結構長いなあ」・・・1秒間・1分間の長さを実感しながら確かめることができました。

イングリッシュ・タイム〜8月〜

画像1
画像2
画像3
 ALT(Assistant language teacher)のドミニク先生に,放課後,1〜2年生の子どもたちに英語の読み聞かせやゲームをしてもらいました。子どもたちは和室に集まってきました。”What's your name ? ”と聞くと”My name is 〜 .”と答えます。毎月の英語の活動で,子どもたちは英語を話すことに慣れているのでしょうね。
 今回は”Where's Spot ?”の絵本の読み聞かせと”Head sholders knees and toes ”の歌,後半は”Super Janken”のゲームで何度も何度も繰り返して遊びました。
 

Let's go to Italy .

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語活動の様子です。国旗を見ながら,国の名前や観光地や特徴を出し合いました。有名な国もありますが,あまり知らない国もあるようです。行きたい国の言い方を練習するとともに,私たちの知らない文化や暮らし方に興味をもち,積極的にかかわり合う気持ちを育てています。
 

きらめき学習〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 6年生のきらめき学習(総合的な学習)のテーマは「探ろう歴史の舞台を!つながろう昔の人と」です。
 社会科で学習したことに関連して,歴史上の人物に焦点を当て,室町校区に残るゆかりの地域に残る史跡を調べました。

読書のすすめ〜9月〜

画像1
画像2
画像3
 読書のコーナーにも初秋の本が並びました。
 今年度から来てもらっている安田図書支援員のおすすめは「ぽんぽん山の月」(あまんきみこ作)です。まんまるいお月さまが明るく照らす十五夜にぴったりのお話で,読んだ後心が温かくなる絵本だそうです。他にもいろいろ展示しています。是非読んでみてください。

9月の掲示委員会<2>

 今回の掲示物の添え書きは,次の通りです。


 「お月見の うさぎがはねて おもちつき」

 「おつきみで うさぎのかげが もちをつく」
 「暗い夜 月の光で おもちつき」
画像1
画像2

9月の掲示委員会<1>

 校内に飾る掲示物をみんなで制作しました。

 9月のテーマは,「お月見」にしました。
画像1
画像2
画像3

きらめき学習〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 5年生のきらめき学習(総合的な学習)は「生きる〜食を見つめる〜」をテーマにして,米作りに取り組んでいます。
 5年生は同志社女子大学片井加奈子先生の研究室と連携して4年目になります。実際の米作りだけでなく,食の安全や食事の大切さについても学習しています。

きらめき学習〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生のきらめき学習(総合的な学習)のテーマは「やさしく生きる〜環境にやさしく〜」です。
社会科の学習とも関連させながら「水の問題」について考えています。身近な川の水を調べるために鴨川に出かけ生息する生物の種類から水の状態を調べたり,「鴨川を美しくする会」の方からお話を聞いたりして,自分たちにできることを考え新聞にまとめました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 みさきの家野外活動(4年)1日目,課外英語,3年社会見学(ハウディ鞍楽)
9/10 みさきの家野外活動(4年)2日目
9/11 みさきの家野外活動(4年)3日目,ALT
9/14 クラブ活動
9/15 あいさつ運動開始(〜18日まで),6年坐禅体験,運動会係活動,ステップ教室,スクールカウンセラー
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp