![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:640320 |
夏休み自由研究作品展1![]() ![]() ![]() 国語,理科,社会,工作,家庭科,絵や習字・・研究したテーマごとに並べました。自由参観や授業参観の時間に,保護者の皆さん地域の皆さんがたくさん見に来てくださいました。 3年生の学習![]() ![]() ![]() イングリッシュ・タイム〜8月〜![]() ![]() ![]() 今回は”Where's Spot ?”の絵本の読み聞かせと”Head sholders knees and toes ”の歌,後半は”Super Janken”のゲームで何度も何度も繰り返して遊びました。 Let's go to Italy .![]() ![]() ![]() きらめき学習〜6年〜![]() ![]() ![]() 社会科で学習したことに関連して,歴史上の人物に焦点を当て,室町校区に残るゆかりの地域に残る史跡を調べました。 読書のすすめ〜9月〜![]() ![]() ![]() 今年度から来てもらっている安田図書支援員のおすすめは「ぽんぽん山の月」(あまんきみこ作)です。まんまるいお月さまが明るく照らす十五夜にぴったりのお話で,読んだ後心が温かくなる絵本だそうです。他にもいろいろ展示しています。是非読んでみてください。 9月の掲示委員会<2>
今回の掲示物の添え書きは,次の通りです。
「お月見の うさぎがはねて おもちつき」 「おつきみで うさぎのかげが もちをつく」 「暗い夜 月の光で おもちつき」 ![]() ![]() 9月の掲示委員会<1>
校内に飾る掲示物をみんなで制作しました。
9月のテーマは,「お月見」にしました。 ![]() ![]() ![]() きらめき学習〜5年〜![]() ![]() ![]() 5年生は同志社女子大学片井加奈子先生の研究室と連携して4年目になります。実際の米作りだけでなく,食の安全や食事の大切さについても学習しています。 きらめき学習〜4年〜![]() ![]() ![]() 社会科の学習とも関連させながら「水の問題」について考えています。身近な川の水を調べるために鴨川に出かけ生息する生物の種類から水の状態を調べたり,「鴨川を美しくする会」の方からお話を聞いたりして,自分たちにできることを考え新聞にまとめました。 |
|