京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up26
昨日:49
総数:322490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 運動会の団体演技のように・・・

画像1
3時間目に図書館で読書をしました。

ちょうど,1・2時間目に,団体演技の練習をした後ということで・・・

くつもきっちりそろえる意識で・・・。

上靴の集団行動です。

気持ちが形に表れています。

5年6年 環境学習

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目に関西電力の方が出前授業をしてくださいました。

手回し発電機を実際に回して,手ごたえをたしかめたり,

風力発電や火力発電の仕組みを模型などを使って学んだりしました。

扇風機の強弱や電球の種類のちがいによる,電力消費量を数値で比べることで

より分かりやすく省エネについて考えることができました。

今日の学習について,ぜひお家でも話し合ってみてください。

縦割り縄跳び

画像1画像2
今週は,中間マラソンに代わって,縦割り縄跳びをしています。
1年生の児童には,入るタイミングが少し難しいですが,お兄さんやお姉さんと楽しんでいました。

新しいエプロン

画像1画像2
今日から給食当番の子供たちは,新しいエプロンを着けて当番の仕事をしています。
このエプロンは,地域の方やPTAの方々のご協力で集まったベルマークで買っていただきました。
子供たちみんなとても気持ちよく当番活動をしていました。
ご協力ありがとうございました。

5年 なみぬい

画像1
今日は久しぶりに裁縫でなみぬいをしました。

夏休みに,玉止め・玉結びを課題にして,いちごのマスコットを作りました。

今日はさらにレベルアップしてのなみぬいです。

糸がまっすぐになるように,慎重に針と糸を操って・・・。

時間があっという間に過ぎてしまいました。

次はボタンつけです。

給食を食べた後は…

画像1画像2
毎日歯みがきしています。
鏡を見ながらしっかりみがこうね!


26日から「生活リズム調べ」が始まっています。生活リズムを整えて元気に過ごしましょう。
保護者の皆様,ご協力よろしくお願いします。

5・6年 さぁ,運動会に向けて

画像1画像2画像3
今日の6時間目に,高学年でこれからの運動会の見通しを持ちました。

そして,いよいよ団体演技のスタートです。

まずは構成の紹介。そして使用する曲を流すと,「あっ,知ってる!」

そして今日は,和太鼓を中心に行いました。

これから1ヶ月弱,いろいろと忙しくなりますが,

団結して心を一つにしていけたら,と思います。

5年 ジョイントプログラム

画像1
今日の4・5時間目に,ジョイントプログラムを行いました。

三者懇談会でお伝えしていましたが,今までの自分の力を把握し,

次につなげるための重要な取組です。

夏休みに出していた宿題で,算数・国語の自分の力をしっかり

ふり返っていたことと思います。

そんな自信をつけた上での今日のテスト。結果をお楽しみに。

でも,結果だけにとらわれるのではなく,何ができて何が分からないのかを

自分で理解することが大切です。一歩一歩着実に進めてほしいと思います。

40分×2時間,集中してがんばっている様子をカメ太郎は見ていました。

ぐんぐんそだてみんなのやさい

生活科で畑の様子を見に行きました。
ナスとピーマンが実っていました。
子どもたちと一緒に野菜の収穫をしました。
野菜かたくさん実ってくれたことに対して「おれいのお世話」についても学習しました。
もうすぐ9月ですが,もうちょっと実ってくれるかな…とまだ残しています。

画像1
画像2
画像3

5年 久しぶりの教室

画像1画像2
朝会での話を聞く姿。

夏休みの思い出をみんなに発表する姿。

何気ない友達との様子。

久しぶりだからかもしれませんが,ちょっぴり大人になったように感じます。

大きな怪我も疲れもなく,今日一日元気に楽しんでいました。

夏休みの間,たくさん見ていただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 運動会係活動
9/5 土曜学習,紙芝居と昔遊び
9/7 上京中学校部活体験6年,身体計測5・6年
9/8 上京中学校部活体験6年,避難訓練(火災),児童朝会
9/9 上京中学校部活体験6年,身体計測3・4年
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp