声かけ運動
声かけ運動の日です。いつもよりもたくさんの参加がありました。子どもたちもたくさんの方に見守られて、楽しく登校しています。あいさつの声もいつもより元気がありました。
【学校の様子】 2015-09-01 20:03 up!
今日から9月
夏休みが終わって1週間。9月のスタートです。毎月1日には地域の方や教職員が子どもの登校を見守ります。朝いつもよりたくさんの「おはよう」の声が響き、張り切って登校しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【校長室から】 2015-09-01 18:59 up!
よそうして,たしかめて,ふりかえって 理科の学習
3年生は理科の学習で「ゴムや風で物を動かそう」という学習をしています。初めての実験学習です。ゴムがもとに戻ろうとする時や風の力により,物を動かす力が変わってくるという学習ですが,2人とも,今までの生活体験をもとに,予想を行い,実験道具を使って実験でたしかめを行い,結果をもとに分かったことを交流することができています。たしかめやふりかえりを行うことで,学んだことがしっかりと知識となります。予想をすることで,実験をより意欲的に行えます。この学習を通して,学ぶ楽しさをより高めていきたい,そして,考える力の向上や必要な知識の習得をしっかりと行えるようにすすめていこうと思います。
【3年生】 2015-09-01 18:56 up!
今日の給食(火)
バターうずまきパン 牛乳 チリコンカーン 野菜のホットマリネ 梨
【学校の様子】 2015-09-01 13:50 up!
今日の給食(月)
麦ごはん 牛乳 プリプリ中華いため わかめスープ じゃこ
【学校の様子】 2015-08-31 15:37 up!
学校通信HPにUP!
学校通信6号 9月号をホームページにアップしました。ご覧ください。
【学校の様子】 2015-08-31 13:58 up!
フレンズ練習会
予選会でも走る宝ヶ池周回コースを走りました。石の出ているところやカーブの右左といろいろあり、高低差はあまりないですが坂も多少あるコースを走りました。だいたいいつもの力が発揮できたようです。6分ほどかかるので、練習をつみかさねれば、記録は良くなります。次は、持久走記録会です。
【学校の様子】 2015-08-29 10:51 up!
フレンズ合同練習会
メンバーの顔合わせをしました。体ならしをして、タイムトライアル1500mです。
【学校の様子】 2015-08-29 10:46 up!
畑 後始末〜準備
大根の種まきに向けて、畑の準備をしなければなりません。草刈りは地域の方にお世話になり、刈り取った草をのけたり、黒マルチを外したり、取り残しのジャガイモを収穫したりしました。基本的に耕すのは、まず、これも、地域の方の機械の力にお世話になりました。今後、畝つくり、肥料入れなどは、学校で進めていきます。地域の方の力は大きいです。手作業で、草をのけるとか掘り返すというのをしてみて、つくづくそう思います。
【学校教育目標・経営方針】 2015-08-28 19:22 up!
ゆいまーるエイサー
運動会に向けて、全校で団体演技をします。それに向けての第1回目の練習です。
ゆいまーるエイサーの説明をしました。
「ゆいまーる」は沖縄の言葉で「助け合い」「協力」「みんなで」といういみです。
「エイサー」は沖縄の踊りです。
みんなで力を合わせて演技をしようという意味もあることも説明して、スタートしました。
目標を自分のものとしてこれから練習していきます。
【学校の様子】 2015-08-28 14:04 up!