京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:22
総数:640405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳初心者指導1日目

画像1
画像2
画像3
 水泳初心者指導1日目を行いました。教員が分担して,全員で指導にあたります。初めは水に顔をつけるのがやっとという子もいましたが,ビート板を使ったり泳ぎ方の指導を受けたりして練習しました。みんなとても一生懸命繰り返して頑張りました。

サマースクール〜1年〜

画像1
画像2
 1年生の様子です。夏休みの宿題に取り組んでいました。

サマースクール〜大空〜

画像1
画像2
 7月27日からサマースクールを始めました。
 大空学級の様子です。学級園で育てているキュウリを収穫すると,セミの抜け殻が見つかったそうです。嬉しそうに見せに来てくれました。

連続シャボン玉 表彰

画像1
画像2
 学校長のお話の後,大空学級の子どもたちが「連続シャボン玉大会」の表彰をしました。記録を書いた表とカップを用意して,成績上位者の発表です。室町まつりのときに比べて,連続記録は大幅にアップしていました。発表されるたびに大きな拍手が起こりました。

タブレットを活用して

画像1
画像2
画像3
 今年度はPTAから寄贈していただいた「タブレット」を活用することができました。クロールで腕がどれくらい上がっているか,平泳ぎの足は正しく蹴れているか・・・動画に映して振り返ります。子どもでも簡単に扱えるので,積極的に活用したいと思います。

水泳学習〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 水泳学習の様子です。プールサイド脇にめあてを書いたホワイトボードを設置しました。めあ1は「今できる泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦して楽しむ」,ねらい2は「少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦して楽しむ」です。子どもたちは自分の力にあっためあてを決め,学習に取り組みました。

京極幼稚園のみなさんと

画像1
画像2
画像3
 大きなプールを一緒に走り回ったり長い列を作ってじゃんけんしたりして遊びました。
 学校では幼稚園と連携した取組を進めています。ホームページもリンクできるようにしましたので,ご利用ください。

幼小連携

画像1
画像2
画像3
 1年生は,京極幼稚園の年長さんの子どもたちと一緒に水あそびを楽しみました。幼稚園の子どもたちを迎えると,普段学校では一番小さい1年生もお兄さんお姉さんとして手をつないであげたり優しく教えてあげたりする姿が見られました。

鴨川のお話

画像1
画像2
画像3
 「鴨川を美しくする会」の杉江氏が,昔の鴨川の様子やどんな取組があったのかををされてきたのか,ビデオや資料を見ながら詳しく話をしてくださいました。
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。
「鴨川は美しくなったのに,なんでまだきれいにしているのですか。」の問いに「まだ完ぺきではないので,もういらないと言えるほどきれいにしていきたい。」,「鴨川を美しくするために,私たちにできることはなんですか。」の問いには「ゴミが落ちてたら自分のでなくても拾ってほしい。そして,今日聞いたことを家族や周りの人に知らせてほしい。」と,答えてくださいました。
 子どもたちは「もっと鴨川について知りたい。」「今日聞いたことを他の学年の人にも知らせたい。」「鴨川をもっと美しくするために,できることを考えたい。」と,次の課題を話し合いました。

総合「やさしく生きる」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,総合で鴨川について学習を進めています。水質調査をした結果,鴨川にはゴミが落ちていましたがきれいな水といえることがわかりました。昔の鴨川はとても汚かったそうです。なぜ,今はきれいな川になったのかをさらに調べていくと,鴨川をきれいにするための条例ができたことが分かりました。鴨川を守るために「鴨川を美しくする会」が活動されていることも分かりました。
 そこで,「鴨川を美しくする会」の方に直接お話を聞きました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 クラブ,ALT,身体計測(4年)
9/1 身体計測(3年),スクールカウンセラー
9/2 フッ化物洗口,授業参観・懇談会(低学年・大空),学校自由参観,自由研究作品展,みさき前健康診断(4年)
9/3 授業参観・懇談会(高学年),身体計測(1年),学校自由参観,自由研究作品展,食の学習(5−1)
9/4 身体計測(大空)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp