![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:145261 |
アサガオがさきました!
大切に育てているアサガオの花がさきました。
気温が急に高くなり、5つ同時にさきました。 いっしょうけんめい水やりをしていたので、とっても嬉しそうでした。 ![]() ![]() シャカシャカ
教室の中のデコボコを見つけて、コンテやクレパスでこすりました。
デコボコしているところは、線や模様が出てきて、「おー!」とびっくりしていました。 ![]() ![]() 今日の給食(火)![]() めっちゃ気持ちいいです!!水泳学習
今日は,とてもいい天気!!水泳学習に対する意欲もいつも以上でした。ビート版を使ったり,使わなかったりでしたが,全員25mを泳ぎきることができていました。また,4年生は平泳ぎやバタフライを,3年生はクロールの泳ぎ方が少しずつ上手になってきました。この調子で,全員が25mを泳げるようにがんばってほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() プールの前に!観察しよう。
3年生での理科の学習では,ヒマワリとホウセンカを育てながら,どのようにせい長していくのかを観察しています。特に,ヒマワリが4月に比べてとても大きくなっています。今日の中間休みに,観察をしました。自分たちの身長の3倍近くまで伸びているヒマワリを見上げながら,「うわぁ〜!!」と声をあげていました。
![]() ![]() 静原川を汚さないでください![]() ![]() ![]() 今日の給食(月)![]() 大松明![]() ![]() ![]() 松明つくり![]() ![]() ![]() 田の虫送り 松明作り
7月14日に行われる地域行事の「田の虫送り」で使う松明作りを12日朝から行いました。子どもの持つ竹の小ぶりな松明に布を差し込んだり、少し大きめの松明に細かく割った薪を差し込んだりしました。14日の夜には「おくれおくれ田の虫おくれ」という掛け声と太鼓のリズムにあわせて、火の行列が行われます。
![]() ![]() ![]() |
|