京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:40
総数:640390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵の具との出合い

 初めて絵の具を使いました。

 
画像1
画像2
画像3

水あそび〜大空〜

画像1
画像2
 大空学級のプール学習です。低水位のうちにたっぷり遊んで水への恐怖心を取り除きます。歩いたり走ったりワニさんで進んだり・・・何度も繰り返しました。

プールの探検

画像1
画像2
画像3
 小学校のプールは大きいです。プールサイドに手をかけて,端から端まで探検します。歩いたり走ったり水をかけあったりしながら,水慣れをしていきます。

水あそび〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 6月18日からプールの学習を始めました。1年生の初めてのプール学習です。水を少しだけ入れた低水位のプールで水慣れをしました。準備運動をして,シャワーを浴びました。少し寒かったようですが,みんな頑張りました。

おはようキャンペーン

画像1
画像2
画像3
 計画委員会と代表委員会が「おはようキャンペーン」を行いました。初日はワッペンを配ってくれました。委員会の子どもたちが1枚1枚手作りしたものです。2日目からは,ワッペンの上にシールを張っていくそうです。いつもの朝以上に元気な声が聞こえました。
 今年度は「こんにちは」「ありがとう」のあいさつも大切にして,心が通い合う学校づくりに取り組んでいきます!!
 

松ヶ崎浄水場に行ってきました 2

画像1
画像2
画像3
 始めは濁っていた水も,薬を入れてかき混ぜていくとごみが取り除かれ,少しずつきれいになっていく様子がわかりました。水をろ過するところでは,ろ過池の清掃風景を見ました。子どもたちは,安全な水をつくる工夫や苦労をたくさん知りました。

 見学の後には自分たちが聞きたいことを質問することもできました。毎日自分たちのために24時間働いておられることを知り,水の大切さを改めて感じることができました。

松ヶ崎浄水場に行ってきました 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習で水の学習をしています。みんなが毎日使っている水は琵琶湖から来ていることを知りました。でも,琵琶湖の水はにおいがするし,にごっているのにどうしているのだろうという疑問から,浄水場というところで水をきれいにしていることを知りました。
 そこで,実際に浄水場に行き,どのようにして自分たちが毎日使っている水になっているのかを見学しました。

調理実習〜野菜いためといり卵〜4

画像1
画像2
画像3
 「実習がとても楽しかった。」「みんなで協力して作れてよかったです。あいている時間は洗いものをしたので,手早く片づけられました。」「思っていたより簡単でした。また作ってみたいです。」・・等の感想もありました。
 家でも是非作ってみてほしいですね。

調理実習〜野菜いためといり卵〜3

画像1
画像2
画像3
 写真は2組の実習風景です。
 出来上がった野菜いためといり卵を試食した子どもたちからは,「ニンジンは火が通るように先に炒めておいておいしかった。」「塩コショウだけで味をつけたので大丈夫かと思ったけど,野菜の甘みが出ていました。」と,出来栄えに満足した感想が聞かれました。

調理実習〜野菜いためといり卵〜2

画像1
画像2
画像3
 ニンジンはたんざく切りでピーマンはせん切り・・・
 卵を溶いて牛乳を小さじ2杯入れて・・・
 みんな一生懸命作って,手際良くできていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 身体計測(6年),食の学習(5−2)
8/28 身体計測(5年)
8/31 クラブ,ALT,身体計測(4年)
9/1 身体計測(3年),スクールカウンセラー
9/2 フッ化物洗口,授業参観・懇談会(低学年・大空),学校自由参観,自由研究作品展,みさき前健康診断(4年)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp