京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

休み時間〜鬼ごっこ

画像1
画像2
画像3
 てつなぎ鬼です。休み時間、暑い日ざしが出ていますが、みんなで楽しく走り回りました。久しぶりの登校ですが、元気に走れていました。学生ボランティアに引っ張られて、児童の元気も増えたようです。

朝会

画像1
 夏休みの振り返りと、授業再開で、めあてをもちそれに向かって頑張っていこうという校長先生のお話です。ふり返りでは、ほとんどの児童が、夏休み、「おもいきりやったこと」や、「自分から進んでやったこと」の発表をしました。スポーツものを思いっきりやったことや家の手伝いごはんの用意、洗濯関係など自分からやった発表をしていました。

声かけ運動

画像1
画像2
画像3
 声かけ運動の日です。夏休み明けの初日です。宿題、自由研究など、いつもよりも、たくさんの荷物を持っての登校です。校門で、工作の説明を実演しながら説明する姿もありました。

こじか文庫

画像1
画像2
 8月のこじか文庫は、夏休み中になってしまいました。それでも、本を持ってきて返却し、また貸出をしていただいて、もって帰る姿も見られました。

ラジオ体操

画像1
画像2
 今年は、珍しく、雨で、ラジオ体操ができない日が、数日ありました。この日が、最終に実施した時の様子です。できるだけ参加しようと心がけて、みんなで、盛り上げていました。最終日は、小雨の中、数人、集合しましたが、残念ながら、ラジオ体操はしませんでした。

前期後半スタート、朝の声掛け運動

夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。朝の集団登校には、多くの地域の方や教職員が集まり、子どもたちと元気にあいさつを交わしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。運動会や学習発表会など大きな行事の多い前期後半、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

前期後半スタートです。

今日から前期後半の学習がスタートしました。朝会では,夏休み中にがんばったことや自分からやったことを発表し合い,教室では,8月から12月までのめあてやできるようになりたいことを決めました。行事がたくさんで忙しい8月から12月ですが,一つ一つの行事を通して,一歩ずつ成長していけるように一緒にがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん 牛乳 夏野菜のかき揚げ えだ豆  赤だし

魚つかみ

画像1
画像2
画像3
 ニジマスが主に放流されていますが、アマゴも放流されていました。児童は、つかんだ後、食べるのも楽しみにしていました。自分で、とると、おいしくいただけるようです。

魚つかみ

画像1
画像2
画像3
 ニジマス、金魚を放流して、魚つかみをします。一定の川を一定範囲網で囲い魚が逃げ切れないように設定しています。事前にまわりの草刈りをしたり、流れ橋をもとに戻して、補強までしていただいています。魚の依頼の連絡、当日の天候によって、実施可否決定もあり、早朝より、状況を見て連絡をしていただいたりしています。PTA,地域の方々のご協力により実施されています。児童は、期待に胸を膨らませてやってきています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp