京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:7
総数:311880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
今年度の演劇鑑賞は
人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」でした。
これは私も子どものときに見た記憶があって,
懐かしく見ることができました。
子どもたちも人形が本当に動いているように感じるほど,
熱心に見入っていました。

5年 遠足

画像1
画像2
画像3
遠足で信楽へ出かけました。
午前中は陶芸体験をしました。
出来上がりが楽しみです。
焼きの工程で破損してしまうこともあるようですが,
全てきれいに出来上がることを願っています。

5年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月には1年生を迎える会がありました。
全校合唱に各学年からの出し物などを行い,
1年生も楽しんでくれていた様子でした。
残念ながら,5年生の発表の写真はありませんが,
今年もきれいな歌声を披露してくれました。

5年 山の家

画像1
画像2
画像3
今年度は山の家に出かけます。
先日,山の家の登山研修に行ってきました。
みさきの家より一泊長い宿泊学習となりますが,
子どもたちにとって有意義な体験となるよう計画していきたいと思います。

5年 山科川

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に山科川について学習しています。
最初の観察では鳥や河原に咲いている桜が見られました。
と,いうことは相当前の写真ですが,ご覧ください。

ピーマンの実がなりました!

画像1
画像2
 ピーマンの苗植えから約2週間。
 かわいらしい白い花が咲き,今週にはピーマンの実がなりました!
 毎日,水やりのお世話をがんばっていた子どもたちは,ピーマンの実がなったことに,とても喜んでいます。
 これからもどんどん実をつけていくのが楽しみです。

ピーマンの苗植え

画像1
画像2
画像3
3年生・4年生の総合的な学習の時間に,ピーマンを育てることになりました。
宮崎県の方をお迎えして,ピーマンの話を聞いたり苗を植えたりする活動を行いました。
暑い日でしたが,楽しいピーマンクイズに子どもたちは大盛り上がり。
ピーマンの花や葉がどれかを当てるクイズはとても楽しそうでした。
そのあといよいよ苗植え。優しく苗をポットから取り出し,プランターに植えました。
手作りの名札もつけ,いよいよ明日から本格的なピーマン作りが始まります。
7月には収穫したピーマンを食べる活動も予定しています。
おいしいピーマンがたくさんとれるよう,お世話をがんばります!

ピーマンを植えました

画像1
 4組でも4年生・3年生と一緒にピーマンを植えました。他のクラスではプランターに苗を植えましたが,4組は花壇を利用した畑に植えました。
 苗を植えて,ペットボトルで水やり。高い位置から水をドドドド・・・。ちょっと待った!!! やさしくやさしく,根元にちょろちょろ,しかもたっぷり。コツはみんなすぐにつかめました。うまくいけば夏に収穫。でも,4組のみんなは,ピーマンが大嫌いです。これを契機に食べられるようになるといいですね。

1年 春のえんそく その2

画像1
画像2
画像3
楽しい楽しい遠足。やくそくごとを守って行動できました。「楽しすぎる!」と話してくれた子もいました。
ルールを守れたからこそみんなで楽しめたのだと思います。
帰りは疲れ果てて電車の中でウトウト・・・している人もいました。

秋の遠足も楽しみです。

1年 春の遠足

画像1
画像2
画像3
初めての遠足にいってきました。
宝ヶ池子どもの楽園では、遊具で遊ぶのにおおはしゃぎ。
お弁当の時間はにっこり笑顔、すごくいい顔をしてお昼ごはん食べていました。
お家の方々ありがとうございました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp