![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144565 |
5年 親子活動 2
質志鍾乳洞では,お弁当を食べ,休憩をして午後2時ごろから鍾乳洞見学に入りました。
とても急な階段があり,慎重に下りたり上ったりしました。 「黄金柱がかっこよかった」とか,折返しのところにたくさんの硬貨があって,「何か願いがかなうのかなあ。」と神社のおさい銭のイメージで,手を合わせてなにか願い事をしている人もいました。 約1時間の休憩のとき,ながーい滑り台があって,全員でつながって滑っていました。 楽しい1日でした。 学級委員さん,企画・下見・準備などありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 親子活動 1
8月22日(土)親子活動がありました。
石井食品の工場見学と質志鍾乳洞の見学をしました。 「ミートボール」の製造の様子を見せていただきました。 試食もでき,「トマト味」「照り焼き味」「カレー味」で人気投票をしたり, ご当地ソース「大阪のお好み焼きソース味」「名古屋の味噌味」「高知の生姜焼き味」とソースをかける前のできたてミートボールなど合計7種類ありました。 さらに,ごぼうサラダ,くりごはん,きゅうりとミートボールのあえものもありました。 おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 京都市探検04![]() この寺の正式名称は? 「古都京都の文化財」(全17ヵ寺城)として世界遺産登録されています。今日はいくつ回ったでしょうか? 京都市探検03![]() 写真に写り込んでいる建物は,琵琶湖疏水記念館。その右の緑が奥に続くベルトがインクライン,噴水がインクラインの入口付近となっています。ちょうど南禅寺船溜りの前ということになるので池のようにも感じ取れますから,涼しげに昼食を摂れたことでしょう。 京都市探検02![]() 京都市探検01![]() 9時半には最初の目的地,二条城の見学が始まっています。どんな発見をしてくれるでしょうね。 訪問者6 〜ニセノコギリカミキリ〜![]() カミキリ(髪切り)の由来は以前述べましたので,別のカミキリ(天牛:中国名)から。カミキリの長い触角の形状を牛の角に見立ててつけたそうです。ノコギリは鋸であり,触角の形が鋸の刃に似ているからです。しかし画像のカミキリの触角は鋸というには,刃がすり減ってしまっているような…,調べてみるとメスの触角がそれに当てはまります。ということでメスなのだと喜んだのも束の間,さらに詳しく調べていくと,なんと,ニセノコギリカミキリという名前に辿りついてしまいました。そんな名前のカミキリムシがいたのだと初めて知りました。 ここから先は見分け方ですので興味のある方のみ読み進んでください。 その前にこのカミキリの背板左右の端を見てください。鋭くとがっていて痛そうに見えます。事実,手で押さえてみると痛かったです。ノコギリカミキリはあの力強い顎に加えてこんな身を守るすべも持っているのですね。 では「ニセ」と冠が付く理由へと移りましょう。メスははっきりしています。触角の節の数です。ニセノコギリは,図で示したように11節になっていますが,ノコギリやニセノコギリのオスは12節になっています。つまり,ニセノコギリカミキリのメスはそれらの第11節と第12節が癒合してしまって1節となっているということだそうです。 次にはっきりしているのは,最下段の図にある脛節です。横から撮っていますが,上面縦に細い溝が切られているのがノコギリカミキリで,ないのがニセノコギリカミキリだそうです。画像は脛節横面に広がっている溝が見えますが,これは両者に見られるので判断基準にならないようです。 他に,先ほどの背板に光沢のないのがニセノコギリで,あるのがノコギリと言われていますが,このニセノコギリは光沢があります。また,点刻の多いのがニセノコギリ,少ないのがノコギリとも言われていますし,複眼と複眼との間隔が広いのがニセノコギリで,狭いのがノコギリとも言われていますが,正直判断基準がはっきりせず難しいです。 ![]() 全校登校日に川遊び!
8月3日全校登校日でした。1時間目は,本を借りかえたり勉強の様子を聞いたりしました。その後,全校で近くの川へ行き川遊びをしました。流れにのって泳いだり,魚を捕まえたりして楽しく遊びました。プールと違って川の水は冷たく,とても気持ちがよかったです。
![]() ![]() 川遊びに行ってきました![]() ![]() 全校登校日
全校登校日でした。学級で,宿題のことや過ごし方を聞きました。
その後,川遊びにいきました。 高学年は,少し深いところで泳いだり,魚を捕まえたりして楽しんでいました。 「ギギ」という魚で,10cmほどの大きな魚を捕まえて大喜びの男子。 女子もあみですくっては,バケツに入れて10匹以上は捕れたようでした。素手で触るのを練習している人もいました。 ![]() ![]() ![]() |
|