京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ゲームコーナー 1

ゲームコーナーの様子をお知らせします。
上から
 ボーイスカウト42団の「パチンコまとあて」
 教職員の「うちわの絵描き」
です。
 

画像1
画像2
画像3

アトラクション 11

今年の盆踊りでは、やぐらの上での太鼓をいろいろな人がたたきました。
PTAの会長さん、教員もです。私もあがることになりました。
下の2枚はやぐらから撮った写真です。
画像1
画像2
画像3

アトラクション 10

フィナーレの盆踊りです。
今年は、みんなで盛り上げようと、PTAの本部役員さんも、教員も子どもと一緒に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

アトラクション 9

京都精華女子高校吹奏楽部の皆さんの演奏です。
大所帯で、体育館いっぱいに、いえいえ運動場にも音が響きわたりました。


画像1
画像2

アトラクション 8

大人の太鼓の発表です。
さすが、迫力ある演奏です。
演奏の後で、観客を巻き込んで「さんぽ」を演奏されました。
楽しい雰囲気で終わりました。


画像1
画像2
画像3

アトラクション 7

和太鼓の発表です。
子どもの発表からです。
4月から入部した3年生も含め、今まで練習してきた成果を思いきり出していました。

剣鉾も和太鼓も26日(日)にみやこめっせで発表します。

画像1
画像2
画像3

アトラクション 6

子どもの剣鉾の発表です。
今年は、全部で7人と少ないですが、力いっぱいがんばりました。
4月に入部したばかりの3年生も頑張りました。


画像1
画像2
画像3

アトラクション 5

剣鉾の発表です。
最初は、大人の発表です。
やぐらの横に三角コーナーをつくっての発表です。
さすが、みなさん、貫録十分です。
卒業生の姿も見られます。
小学生の時に剣鉾に出会ってからだそうです。
まさに伝統文化の継承ですね。
画像1
画像2
画像3

アトラクション  4

国際音楽部の発表です。
お揃いの衣装で頑張りました。
最初は歌です。
「Tomorrow」を英語を交えて歌いました。
人数は少ないですが、しっかりした声でお客さんに届くように歌いました。
次は、バンブーダンスです。
フィリピンの踊りを母語支援の先生に教えてもらっての発表です。
多文化理解にもつながります。
画像1
画像2
画像3

アトラクション 3

手話コーラスです。
四錦小夏まつり実行委員会と吉田民生児童委員協議会の皆さんです。
「世界中の子どもたちが」と「ビリーブ」を一緒にしました。
子どもたちは、練習の成果が出て、堂々と発表しました。

また、民生児童委員の皆さんだけで「世界がひとつになるまで」を発表されました。
中には、手話も知っている子がいて観客席で一緒にやっている姿も見られました。



画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp