![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:17 総数:353927 |
夏まつり
8月1日(土),夏まつりにチア部が出演しました。元気いっぱい笑顔いっぱいの演技を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 1年生 3年生 登校日
7月31日(金),今日は1年生と3年生の登校日でした。
1年生はみんなでシャボン玉をしました。大きいシャボン玉や小さいシャボン玉が空を舞っていました。 3年生は醍醐中央図書館の方に来ていただき,夏休みにお勧めの本をたくさん紹介していただきました。 ![]() ![]() 校長室から 夏休み号
校長室より・・・・・夏休みだからこそできること
いよいよ夏休みが始まります。7月25日(土)〜8月24日(月)まで,ちょうど1ヶ月です。この時間を,どのように過ごすのか・・・。それは一人一人にゆだねられています。 ある算数の問題から「夏休みだからこそできること」を考えてみたいと思います。 「よし子さんは1000円もっておつかいに行きました。お店で1個100円のリンゴ4つと1個50円のみかんを5つ買いました。よし子さんはおつりをいくらもらったでしょう。」 さて,答えは,・・・1000−(100×4+50×5)=350 答え 350円 となるはずです。 算数科では上のように正解を得ることができます。しかし,抽象的な数字の1000ではなくて,具体的な1000円というお金を頭に浮かべて考えると,果たしてどうでしょうか。 1000円札だったのか,500円玉1枚と100円玉5枚をもってよし子さんは買い物をしたのか。それとも10円玉が混ざっていたのか。よし子さんがもっていた1000円が,100円玉ばかりであったとしたならば,きっとレジで700円出したはずです。そうするとおつりは,50円です。また,10円玉ももっていたとしたら・・・。その時に出す金額も変わってきます。問題には1000円札をもって買い物に行ったとは書いていないので,具体的に考えるといろいろな回答が想像されます。 (これは私の考えた問題で,実際には,このような不手際のある問題は少ないでしょう。) このように具体的にレジに立ったよし子さんを想像して,1000円のお金をいろんな形で考えてみると,いろんな1000円の在り方がわかります。 ここで言いたかったのは,物事の見つめ方や捉え方,考え方や想像の仕方は,いろいろとあるということです。 普段の学習はとても大切ですが,夏休みだからこそ自分の頭でしっかり考えて,具体的に体を動かして得られる体験をたくさんしてほしいものです。肌で感じ,自分が「なぜ?」と疑問に感じたとことを深く考えて探究してみることは,とても意味のあることだと思います。 自由研究の宿題も,インターネットで調べていくとたくさんの知識を一時に得られますが,実際自分が体験して,足で稼いで調べるとすごく時間はかかります。けれど,その分「わかった!」と思える「驚き」や「発見」もきっと違ってくると思います・・。 例えば,頭上を通り過ぎる「雲」を眺めて原っぱに一人で寝そべってみる。そこで20分もじっと見ていると,本当に「雲」が動いていく様子や変化していく様子が感じられて結構楽しいものです。そのようにゆったりとした時間も,この機会を除くとなかなかもてません。 是非,自分の足で歩いて,自分の体で感じる体験を子どもたちと共にしていただけたらと願っております。お忙しいご家庭が多いと思いますが,夏休みだからこそできる体験をして,子どもたちが成長してくれることを願っております。一人一人にゆだねられた夏休みを,是非有意義な1ヶ月にしていってください。 サマースクール2日目
7月28日(火),サマースクール2日目です。今日は1年生,2年生,3年生の様子です。わからないところは辞書で調べるなどして,夏休みの宿題や復習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() サマースクール 4・5・6年生
7月27日(月),今日から夏休みが始まりました。27日から3日間,サマースクールを実施しています。課題に取り組んだり,夏休みの宿題をしたりしています。写真は4年生,5年生,6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 2年生 6年生 池田東タイム
7月24日(金),2年生と6年生の池田東タイム(音読発表会)がありました。
2年生は谷川俊太郎の詩を,6年生は「ねぇ,きみ」の詩を読みました。 ![]() ![]() 町別集会
7月16日(木)5校時,町別集会がありました。緊急時の下校方法の確認をした後,地域委員の方から夏休みのラジオ体操について話を聞き,みんなでラジオ体操の練習をしました。
![]() ![]() ![]() 学校沿革史
昭和58.4.8
京都市立池田小学校東分校開校 昭和59.4.3 京都市立池田東校として独立開校 昭和60 植樹式を実施し,450本の苗木を植樹 昭和63 飼育小屋・観察池が中庭に完成 平成2 アスレチックランドなど改修工事 平成4 野外ランド,防球ネット完成 平成5 クーラー設置・創立10周年記念 平成6 グリーンランド完成(運動場南側) 平成7 阪神淡路大震災に児童会が支援活動 平成8 校舎南側境界壁面の防御フェンス完成 多目的ルーム完成・うんてい設置 平成9 地下鉄東西線開通に伴う祝賀行事に参加 平成10 ゴミ集積コンテナ設置 平成11 ふれあいサロン(和室)完成 育成学級(3組)設置 平成12 夜間照明設備完成 平成13 プール塗装 南校舎2階トイレ改修 平成14 雨水タンクの設置 平成15 創立20周年記念式典,京フィル演奏会 平成16 正門前防犯カメラ設置 二期制実施 平成17 大文字駅伝大会出場(52チーム中24位) みやこ学校創生事業指定校(〜平19) 風力発電装置設置 平成18 校内LAN整備 平成19 食育カリキュラム実践校指定 学校運営協議会「池田東ハートプラン」発足 平成20 ランチルーム設置・食育カリキュラム実践授業発表 長期宿泊京都市で初実施・PTAホームページ立ち上げ 地域交流作品展実施・校庭手洗い設備設置 平成21 コミュニティスクール指定研究発表 食育カリキュラム実践授業発表・放課後学び教室設置 中庭芝生広場完成・ 放送設備一新 平成22 北校舎にソーラー発電設置・チア部活立ち上げ 平成24 図書館大改造(ビフォア・アフター) 平成25 創立30周年記念式典 平成26 豊かな学びリーディングスクール推進事業指定 平成27 豊かな学びリーディングスクール推進事業指定 平成27年度学校教育方針フレンドリー遊び
7月2日(木),昼休みにフレンドリー遊び(縦割りグループでの遊び)を実施しました。ドッジボールやなんでもバスケットなど,1年生から6年生までの子どもたちが,教えあったり励まあったりしながら,楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() |
|