京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:25
総数:510264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

“笹飾り”を見入る子どもたち!

画像1
画像2
画像3
先日子どもたちが書き,そしてPTAの役員の方々で飾っていただいた「笹飾り」。
登校してきた子どもたちが自分の短冊や友だちの書いた短冊を見ています。
人によって願い事に違いがあることにも気が付いたようです。

生命のつながり

7月2日(木)

5年生の理科は「生命のつながり」の学習をしています。

先生の問いかけに,たくさんの手が一斉に挙がります。
とっても意欲的に学習する5年生です。
画像1

音読発表会に向けて

画像1
画像2
国語の教材「おむすび ころりん」の学習のまとめとして,音読発表会の実施を計画しています。

今日はお話の内容の読み取りを全員で行った後,場面ごとにグループを決め,音読するときの工夫について,クーピーなどで色を付けながら練習しました。

来週の発表会に向けて,明日も引き続き練習に励みたいと思います!

あさがおの花の観察をしました!

画像1
画像2
子どもたちが大切に育ててきたあさがおが,今週になってどんどん花を咲かせています。

子どもたちが登校してきた際に見られる,きれいにぱっと開いたあさがおを観察したいのですが…,タイミングを計るのがなかなか難しいところです。

何色のあさがおが咲くのか,毎朝の楽しみになっています。
まだ咲いていない子も,つぼみはしっかりできているので,心配しないで待ちましょうね。

中間休みの様子

画像1
画像2
中間休み,学校図書館は大盛況です。
委員会の子どもたちが,本の貸し出し業務をしてくれています。
また別の部屋では,理科の実験で作った車で遊んでいます。

ちがいは いくつ

画像1
画像2
算数の単元「ひきざん(1)」で,“のこりは いくつ”について考える学習が終わり,今日から“ちがいは いくつ”という学習を始めました。

数図ブロックの動かし方は同じですが,数図ブロックの置き方を変えるだけでちがいが分かることに驚いている様子でした。

今日はかえるさんやトラックと自動車の問題をみんなで考えました。
「明日は何の問題かな?」と,楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。

短冊に願いを込めて −笹飾り−

画像1
画像2
画像3
子どもたちがそれぞれに願いを込めた短冊がピロティに飾られました。
「テニス選手になれますように」,「家族が元気に過ごせますように」,「戦争がなくなりますように」等,将来の夢からご家族の健康,平和を願ったものまで実に様々な願いが飾られました。
ピロティに飾ってありますので,学校にお越しの際はぜひともご覧ください。

笹飾り!

画像1
画像2
画像3
先日,笹に飾る短冊を子どもたちが書きました。
その短冊を,今朝からPTAの役員の方々が笹につけてくださっています。

今日は雨です!

画像1
画像2
画像3
7月1日,朝から雨が降っています。
教室では,クラスみんなでゲームをしたり絵を描いたり本を読んだりしています。
中には,今学習しているマークについて,本で調べたことを書き写したりしている子どもたちもいます。

観察文を仕上げました!

画像1
画像2
国語の教材「おおきく なった」の学習のまとめとして,あさがおの観察文を清書しました。
教室に並んだお友だちの文を読みながら,同じあさがおでも,見る観点や書く項目によって内容が異なることに気づくことができたのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/3 プール開放(午前 4年〜6年)
8/4 卓球全市交流
8/5 卓球全市交流/バスケ全市交流
8/6 バスケ全市交流
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp