京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

計画したお楽しみ会を実行に

画像1
画像2
画像3
短い時間で計画・準備をしたお楽しみ会を開催しました。
それぞれの出し物には、工夫が凝らされており、とても楽しい会となりました。

大掃除も積極的に

画像1
画像2
隅々まで大掃除を行いました。
普段、掃除しないところはほこりや砂がたまります。
一生懸命きれいにしていましたね。

かっこいいしきんを考える

画像1
画像2
画像3
誰にとってもかっこよい姿を目指して。また、そのお手本が6年生であるために
みんなでかっこいい姿を考えました。
新しい意見として、「めあてを持って学習に取り組む人はかっこいい」が挙がりました。
6年生らしいですね。

よりよいしきんを目指して

画像1
画像2
画像3
最高学年として、学校をさらに良くしていくために、「かっこいいしきん」について話し合いました。話合いの方法は、付箋を使って行いました。
誰にとっても分かりやすく、意欲がわくものにするためにみんなで知恵を出し合いました。

ラジオ体操の練習

7月24日から夏休みになります。今日は,各町内の体操係が集まってラジオ体操の練習をしました。頑張って取り組んでいましたが,やはりラジオ体操第2は少し難しいようです。明日ももう1日練習をしますが,しっかり覚えてくれると思います。夏休みになっても元気にラジオ体操に参加し,規則正しい生活を送ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けて 2

家庭科室では、包丁の使い方を練習していました。
キャベツと人参を切っていました。
「ネコの手!」と言いながら、緊張気味に切りました。

今日切ってくれたものは、鳥とウサギのエサにします。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けて 1

4年生が、「みさきの家」に向けて準備をしています。
今日は、野外炊事のための練習をしていました。
まず、運動場では、火をおこす練習をしていました。
暑い中、よく頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの様子

ビオトープをよく見ると
 大きく育ったひまわり。大きな花がひとつ咲いていました。
 藤棚のフジが育っていて、たくさんの実がついていました。
 実のできる樹には、たくさんの果実がありました。
  リンゴ、ナシ、キウイ・・・。 
  リンゴは、ずっと手入れをしていただいています。いくつか落ちていたそうです。
  キウイもたくさんできています。収穫には、まだまだです。今年もジャムができるか  な?

画像1
画像2
画像3

ビオトープ園芸・作業日

今日も暑い中、ビオトープ園芸・作業にきてくださいました。
今日は、実のなる樹の果実の様子をみたり、草引き、そして、フジバカマをきれいにしてくださいました。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

日本語教室の授業

今日、日本語教室の国語の学習を参観しました。
子どもたちは、安心して、先生と進めているということが、まず1番に感じたことです。

子どもたちが理解しやすいようないろいろな工夫がありました。

宿題の日記の書き方まで、丁寧に教えてもらっています。
国語の教材文もできるだけ、わかりやすく、イメージしやすく進んでいきます。

子どもたちは、元気よく挙手をして、答えています。
この時間があるから、また、クラスに帰っても頑張れるのではないかと思いました。





画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp