京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:37
総数:361270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

消防車の絵

 消防署の方にご協力いただき,消防車の写生をしました。子どもたちは,「タイヤが大きいな」「水が出るところがあるよ」など,消防車の特徴をたくさん見つけていました。色んな角度から見たことを基に,消防車の絵を細かいところまで描いていました。消防車の絵を仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食 7月14日(火)

画像1画像2画像3
大豆と鶏肉のトマト煮 ツナとほうれん草のソテー チーズ 黒糖コッペパン 牛乳

★2年 算数「かさ 2」★

画像1
「先生、はしたの量はどうしたらいいですか??」
実際に測っていると1Lより少ない数の測り方に悩み始めました。
自分たちからハテナ(?)が出てきたときは、
学ぶ力を育てるチャンスです!!
長さの時はどうだったかなと思い出して、
同じように考えられることに気づいて行きました。
dLやmLがあることを知りました。
これで、いろいろなかさを測ることができるようになってきましたね!!

★2年 水泳学習 2★

水に慣れるために、今までは「浮く」技を学ぶことが多かったのですが、
最近は、「泳ぐ」技を高めるために、けのびやいるか泳ぎに挑戦しています。
自分ではできているつもりでも、
周りで見ているともっとよくすることができると思うことがあるので、
バディでアドバイス出し合ったり、力を合わせて取り組む技に挑戦したりしています。
残すところもあとわずか・・・
最後までがんばりましょう!!

画像1
画像2

★2年 水泳学習★

画像1画像2
雨の日が続いていたけれども、順調に2年生は学習を進めていくことができています。
2年生も高学年のように、体操・シャワー・水慣れまでは、自分たちで進められるようになってきました。
今日は、とても天気がよく入っていても気持ちがよかったようで、
子どもたちはいつも以上に笑顔いっぱいで学習に参加していました。

★2年 算数「かさ」★

長さを測るときにはcmやmmがあることがわかったけれど、
液体(お茶や水・ジュースなど)を測るときはどうやったらいいのだろう・・・
ということで、かさをはかるときにも単位があることを知りました。
実際に、リットルマスをつかっていろいろな入れ物にどれだけ入るのか測ってみました。
思っていたよりも少ないんやなあと、子どもたちはかさの量を感じていました。
画像1
画像2

今日の給食 7月13日(月)

画像1画像2画像3
高野どうふのそぼろ煮 ごま酢煮 メロンゼリー 麦ごはん 牛乳

今日の給食 7月10日(金)

画像1画像2画像3
カレーうどん かまぼこと小松菜のいためもの みかん 減量ごはん 牛乳

今日の給食 7月9日(木)

画像1画像2画像3
鶏肉と野菜の煮つけ ひじき豆 じゃこ 麦ごはん 牛乳

京都府警本部見学

モノづくりの殿堂・工房学習の後,京都府警本部の見学にも行きました。
京都府警では,通信指令センターと交通管制センターを見学させていただきました。
また広報センターでは楽しみながら学習を進めることができました。

学んできたことをこれからの社会科の学習にいかしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp