京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:26
総数:358853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

★2年 読聞かせ★

ボランティアの方による読聞かせがありました。
季節にピッタリのお話「たなばたさま」でした。
手作りの素敵な紙芝居でした。
色遣いもきれいで、子ども達からも
「きれい〜!!」と自然と出ていました。
最後は、川をイメージしたアーチをくぐっての退場です。
風情ある締めくくりで、みんな笑顔でいっぱいになりました。
本当にありがとうございまいした。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
京都生き方探求館でモノづくりの殿堂・工房学習をしてきました。
展示学習では,日本のモノづくりをリードする京都の先端学習にふれ,今まで知らなかった京都の姿を発見しました。
工房学習では,村田機械の方に来ていただき,からくりでボールを運ぶ機会を作りました。
子どもたちは普段できない体験に目を輝かせていました。

「ものづくり」は 奥が深い

画像1画像2画像3
 4年生は,今日 社会見学に行きました。生き方探究館でものづくりについて学び,警察本部で警察の仕事について学びました。
 ものづくりでは,「からくり」についてや京都のいろいろなものづくりに関わる会社のブースを回って その奥深さを学びました。
 一つの物を作るのに 失敗を何度も繰り返してもあきらめずにやり遂げようとする精神が,京都のものづくりを支えていることを学びました。
 村田製作所の方からは,ゴルフボールを最後まで運ぶ機械を工具を使って調節しながら一緒に作り,ボール運び競争などをして楽しみました。ボールを最後まで運ぶには機械のねじの微妙な調節が必要で その調節をしっかりできてこそ楽しめることを学びました。

4年生と社会見学に行ったよ!

画像1画像2画像3
 7月8日(水)4年生と一緒にモノづくりの殿堂と京都府警本部に行ってきました。
 はじめにたくさんある京都の先端産業のブースを調べました。各企業の展示物やビデオを見たり,タッチパネルを操作しながら,どんなものを創っているのかを調べました。
 次に工房学習で,機械を使ってボールを端まで移動させる体験をしました。速くハンドルを回すとボールが落ちてしまうので少し難しかったです。
 午後からは,京都府警本部の通信指令センターと交通管制センターと広報センターを見学しました。110番通報の数が数分間で347件から354件に増えたので,びっくりしました。

理科 植物の高さ調べ

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,ホウセンカとひまわりを畑で育てています。
今日の学習では,どれくらい成長したのかを紙テープを使って調べました。
「ひまわりが僕の伸長を超えているよ」
「紙テープを使えば分かりやすいね」
などの発見がありました。

今日の給食 7月8日(水)

画像1画像2
焼肉 中華コーンスープ ごはん 牛乳

めだか教室

昼前から降っていた雨も,めだか教室が始まると同時にあがりました。
たくさんの先生に,数人ずつ教えてもらい,今日1日でずいぶん上達しました。
明日は,25メートル合格の人もたくさん出そうです。
がんばりましょう!
画像1画像2

今日の給食 7月7日(火)

画像1画像2画像3
さばのたつたあげ かぼちゃの煮つけ 七夕そうめん ヨーグルト ごはん 

ハスの花が咲きました。

画像1
画像2
画像3
 ハスの花が咲きました。一輪だけですが 凛として大変美しいです。横からも 上からも ハスの葉っぱにたまった水も すべて 自然が作ったのだなあと感動します。
 子どもたちにも見てほしいです。
 

ビブリオバトルに挑戦

6年生は国語「私と本」の単元で,6年間の本との関わり方をふり返る学習をしています。

言語活動として,一番心に残っている一冊をビブリオバトルを通して紹介することにしました。みんな,それぞれ個性的な本を選んでいます。

どのようになるか楽しみです♪
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp