京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:23
総数:587264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

一緒に給食

画像1
食の学習の後の給食では,
栄養教諭の得丸先生も
一緒に給食を食べてくださいます。

子どもたちの様子を見て
一生懸命食べている子たちを
ほめたり励ましたりしてくださいました。

食を通して,楽しく健康に生活する子どもたちに
育ってほしいと思っています。
画像2

食の学習 3-1

今日の食の学習のテーマは
「給食にいろいろな食材がなぜ出てくるのか」
でした。

色々な食材を食べることで,栄養バランスを
保っていることを学びました。

バランスよく食べていることがわかるように
食品群には「赤」「黄」「緑」と色分けがなされています。

これは,お昼の放送でも流れているので
子どもたちにはおなじみとなっています。

けれど,その由来や意味は初めて学びました。

朝食をふりかえり,
自分の食に足りないものも考えました。

これで,自分で栄養バランスを考えて
ごはんを食べることができますね!

画像1
画像2
画像3

水泳学習

昨日に引き続き今日も絶好のプール日和でした。
先週はあいにくの天気が続いていたので,子どもたちはとても気持ちよさそうにプールに入っていました。

今日は水泳能力基準表を基に,自分がどのぐらい泳げるのかにチャレンジしました。去年よりも級が上がるように,自分に挑戦している子がたくさんいました。
画像1
画像2

お米を育てよう

以前植えた苗がさらに大きく成長し始めました。
今日は山の家に行く前に一度観察した時からの変化を見てみました。
苗は少しずつ大きく成長し,葉の数も多くなってきているようでした。
子どもたちもその変化に気づき,今後の成長を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

4年生学年交流会

4年生は,学年交流会でしっぽ取りゲームを行いました。

子ども同士で対戦をしたり,保護者も一緒に参加して対戦したり,とっても楽しい時間を過ごせました。自分のしっぽは取られないように逃げながらも,相手のしっぽを走り回って取り,みんな汗だくになっていました。
みんな笑顔で楽しくゲームが終わることができました。

クラス委員さん,参加してくださったお家の方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食!

4年1組ですこやか給食がありました。地域の方達と一緒にテーブルを囲みながら給食を食べました。初めは緊張してなかなか話せなかった子どもたちでしたが,食べながら少しずつ話をしていくうちに緊張がほぐれ,様々なグループから楽しそうな声が聞こえてきました。好きな物や昔の話を聞いたり,今,総合でやっている「吉田の地域は住みやすいのか」ということを実際に聞いたりしている子もいました。終始和やかな雰囲気で,楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

白熱ドッチボール大会6年対決

やっぱり6年生の投げるボールは速い!
おーっと驚く声が聞こえたほどです。

画像1
画像2

企画委員のお仕事!

企画委員の取組でドッチボール大会をしています。
みんなをまとめて審判をするのも企画委員の仕事です。
6年生。頑張っています。
画像1
画像2

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
 今日の町別児童集会は,夏休み前の登校の振り返りと,吉田の校区の危険な場所を町別毎に児童や地域の方からお聞きして,集団下校時に危険な場所の写真を撮る活動を行いました。
 
 登校グループのリーダーの児童が撮った写真をもとに,川端署が校区の安全マップを作成してくださるそうです。
 
 下阿達東部・橘の町別グループでは,吉田市場の前の道が車や自転車がよく通り,実際に車とぶつかりそうになったという児童もいて,危ないという声がたくさん聞かれたので,集団下校の時に,グループリーダーの児童がその道を写真に撮りました。

 京都新聞社の方も取材に来られていて,グループリーダーの児童は,「安全マップが作られたら,危険な場所を確かめることができてうれしいです」とインタビューに答えていました。

 安全マップで吉田の校区の危険場所を確認でき,登下校の安全に生かすことができるといいと思います。

法律を守る大切さ

画像1
画像2
画像3
今はまだ小学生ですが、今自分たちが法律を破ってしまうと誰が責任を負うことになるのか。それは、自分たちの大切な家族です。
きまりを守らないとみんなに迷惑がかかります。
自分の行動は、自分だけのものではないのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp