京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up15
昨日:57
総数:590224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家に到着!

バスに乗ってから、約1時間。
バスの中も大変元気に過ごし、
花背山の家に到着しました。
これから入所式です。

画像1
画像2
画像3

バスで出発!

 出発式を終えると、いよいよバスに乗り込みます。1台のバスに大きな荷物を抱えたまま、みんなが乗り込むのは大変なのですが、比較的スムーズに乗り込むことができました。お見送りの保護者の皆さんや先生と、手を振って「いってきま〜す」。しばらくは、家族ともお別れです。
画像1
画像2
画像3

山の家1日目 出発式

 梅雨空がうそのように晴れ渡り、すばらしい天気のもとで、山の家の出発式が行われました。子どもたちの4泊5日に向けた思いや、大切にすることを確かめ、いよいよ出発です。解散式のときに、一回り大きくなって帰って来ることを今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

山の家に向けて,団結式!

6時間目に団結式をしました。それぞれの係リーダーから,山の家への意気込み,成長したいことなど子どもたちの思いがたくさん見られました。初め集まった時には並ぶのに時間がかかったりだらだらしている子もいて,このままでは山の家には行けないという話もありましたが,団結式が始まると,終わりまで話している人を見てしっかりと話が聞けていました。月曜日には41人全員が元気に来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しんだ後は、しっかりと後片付け。

画像1
画像2
画像3
たくさんの1年生を招待した後は、みんなで協力して片付けました。
段ボールを縛るのは、結構難しい作業です。
ペアで力を合わせて、きれいに片づけを行いました。

みんなで協力!段ボールハウス!

画像1
画像2
画像3
みんなで協力して、大きな段ボールハウスを作りました。
そして、みんなの小さい頃の写真を飾り、思い思いに中を見て回っていました。
1年生を招待し、こんなに大きくなるんやでー。と自慢げに話をしていました。

えっ、本当に行けるの?

画像1
画像2
画像3
イルカの化石発見が、なぜ歴史的大発見なのか?ということの仮説を立てた6年生。それを調べる方法の1つに、実際に現地に行ってみる。ということが挙がりました。が、しかし、、遠いし、、お金もかかるし、、時間もないし、、、と諦め気味だった子ども達ですが、大野先生のビデオレターで、行けることが分かるととっても喜んで意欲を燃やしていました。

お米を育てよう

総合的な学習の時間で,お米を育てています。田植をしたら次はどうしていかなくてはならないのだろうかというところから,生育管理の話に入っていきました。子どもたちからは今後していかなくてはならないことの意見がたくさん出てきました。そのあと,植えた苗がどのくらい成長したのかを見に行きました。場所によって成長の違いも見られましたが,植えた時より大きく成長し始めている苗を見ることができました。
画像1
画像2

What do you want?

外国語の学習で各教室のネームプレートを作るための大文字集めをしました。ALTの先生にも来ていただき「What do you want?」と聞かれると,「The A card pleas.」と自分の欲しい大文字を伝えるという活動をしました。集めていくと完成が近づくということで,子どもたちも楽しみながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

PTAのはぐくみ委員研修会

25日(木)に第1回のPTAはぐくみ委員研修会がありました。
左京南支部の12校のはぐくみ委員の皆さんが集まられました。
今年度は、第四錦林小学校が左京南支部の代表校です。
四錦のはぐくみ委員の方が、中心となって議事が進められました。
自己紹介のあと、昨年度の活動報告、そして今年度の活動計画を確認しました。
また、「はぐくみ委員」の経緯についてもお話があり、とても勉強になりました。

子どもたちの健やかな成長のため、子育てについて幅広く研修ができたらと思います。
また、より多くの方々にその内容が伝えられるよう、これから考えていくことになりました。

お世話いただいた四錦PTA本部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp