京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:383
総数:508939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

おおきな かぶ(2)

みんなで本文の内容の読み取りをしました。その後に,ふり返りもかねて,デジタル教材を使ってお話の流れを整理しました。
マウスを上手に使える子もいて驚きでした。
画像1
画像2
画像3

おおきな かぶ(1)

画像1
画像2
国語の教材「おおきな かぶ」の学習として,今日はお話の内容を場面ごとに読み取りました。

ワークシートに内容をまとめながら,実際にお話の様子を動作化して楽しく学習を進めました。

「うんとこしょ,どっこいしょ。」の部分がお気に入りの子どもたちです。

コロコロ ゆらりん(3)

画像1
先日,紙皿や紙コップで作った作品を使って,みんなで遊びました。
十分な時間をとることができませんでしたが,とても楽しんでいる様子でした。
本日持ち帰りましたので,ぜひおうちでも一緒に遊んでみてください。

20までの かず

算数の単元「20までの かず」の学習が始まりました。

今日は,海の中の生き物の数を,数図ブロックを使って数えました。

10のまとまりといくつになるか考えながら,活動を進めました。

“じゅうとじゅう”のところでは,なぜ“じゅうじゅう”ではなく,“にじゅう”なのかについて,真剣にお友だちと意見を交換していました。
画像1
画像2
画像3

暑い中のプール学習!

7月14日(火)

今日も朝から暑いです。登校前から気温はすでに30度をゆうに超えています。

でも,5年生は大喜び!今年度,プール学習の時に,雨が降ったり気温が低かったりとなかなか天候に恵まれなかったのですが,今日は最高のプール日和です。

気持ちのよい水の中で,楽しそうに泳いでいました。
画像1
画像2

すなおに のびのびと

今日の道徳は,「わたしたちの道徳」を活用して学習をしました。

お話に出てくる“ぼく”の気持ちを考え,班で話し合いながら進めました。

登場人物の心情理解は,まだまだ1年生にとって難しいところですが,子どもたちなりに考えをぶつけあっている姿が素敵です。

その後,自分の体験を振り返りながら熱心に自分の思いを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動2

7月13日(月)

それぞれのグループで,関門を回ります。
クイズに答えて,ヒントカードを獲得し「宝」を探します。

とても蒸し暑い日になりましたが,グループで協力し合い声を掛け合いながら校内を回ります。
グループをリードする6年生が,下級生にやさしく声をかけ,頼もしく立派な姿を見せてくれています。

最後に,体育館に集まり見つけた「宝」をボードに集めると,
『き』『ず』『な』の文字が浮かびあがりました。

たてわり活動を通して,校内の絆が深まった一日になりましたね!
児童会のみなさん,楽しい企画をありがとう!
画像1
画像2
画像3

たてわり活動1

7月13日(月)

今日の3〜4校時,たてわり活動を行いました。

たてわり集会,たてわり給食と続き,今日は,たてわりラリー,題して「宝を見つけて幸せになろう」です。

6年生がリーダーとなり,たてわりグループを率いて各関門場所を回り,宝を見つけます。
その見つけた宝を集めると・・・

意気揚々とスタートです!
画像1
画像2

図工「ころころ ゆらりん」(2)

画像1
画像2
画像3
今回は子どもたちの要望で,2種類の作品をつくることになりました。
活動内容がもりだくさんだったので,週明けにみんなで一緒に遊んだり,鑑賞し合ったりしたいと思います。
紙皿や紙コップ,ボンド,折り紙など,ご準備いただき,ありがとうございました。

図工「ころころ ゆらりん」(1)

画像1
画像2
図工の単元「コロコロ ゆらりん」の学習で,紙皿や紙コップを使った工作をしました。
活動の途中で,つくったものを揺らしながら動きを確かめたり,飾りの大きさを調整したりしながら進めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 個人懇談会
保健の日
7/15 個人懇談会
安全の日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 ふれあい土曜学習(着付教室)
7/20 海の日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp