京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:69
総数:451449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

マッピーフォーラムを開催

画像1
7月 9日(木) マッピーフォーラム

午後7:00より,図書室で「マッピーフォーラム」を開きました。
進路指導主事 伊藤先生より,進路選択についての「進路説明」をしていただき,昨年度より変更した内容を中心に,今後の進路選択についての話をしていただきました。
その後,学年ごとに分かれて日頃の学校の様子や学年の取組み内容について,保護者へ説明したり意見交流をおこないました。
画像2

伝統文化教育実習について

7月7日(火)午前8時25分の登校から,エプロン・三角巾・総合的なファイルをもち,2年生3クラス98名(1名欠席)が,京都市中央卸売市場と食あじわい館での調理実習体験に出かけました。
小雨降る中ではありましたが,卸売市場のセリ場の見学・あじわい館の資料館での説明・調理実習室での「出し巻き」の調理実習の3つを,3クラスでローテンションして見学および体験をさせて頂きました。
これまでに総合的な学習で調べてきた「京野菜(京のブランド産品)」「和食」「和菓子」などのテーマに沿った展示物からさらに学び,実際の野菜や果物,水産物の卸売市場での取引の様子やそれに関わる人々の働く姿も見学することができました。
さらに,昆布と鰹節でとる和食の基本ともいえる「出汁(だし)」のとりかたを教わり,その出汁を使った卵の「出汁巻き」を2人一組で,交互に巻きながら作り上げました。
手際の良い人,不慣れでぎこちない人などそれぞれの姿がありましたが,講師の方々にアドバイスを頂き,手伝ってもらいながら,力作の「出汁巻き」が完成しました。
湯葉入りの「おすまし」とともに,力作の「出汁巻き」を試食して,生徒の笑顔が溢れました。デジタルカメラで撮影した写真や,調べ学習で集めた記事をもとに,各クラスの各班で調べたことを模造紙の大きさで「新聞」に作成して学習を完成させます。「新聞」の出来栄えを学校祭の文化の部で発表したいと考えています。お楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1画像2
7月 9日(木) 5限 非行防止教室

非行防止教室を体育館で,全校生徒が集まって「非行防止教室」をおこないました。
京都府警より出向し,京都市教育委員会生徒指導課担当課長 石塚 様に来校していただきました。「非行行動」から「犯罪」に関する内容を生徒にわかりやすく映像を使い説明していただきました。
いじめをなくすためには,生徒が「気づきの心」を持ち,周りの人に接してもらいたい。

<犯罪を防ぐには>
誰かに迷惑を描けていないか? 大切な人を悲しませていないか? 自分がされたら嫌じゃないか? きまりや法律に触れないか? を考えて行動に移しましょう。

平成27年度 学校評価年間計画

七夕

7月 7日(火) 七夕

先週,朱雀第三小学校より笹をいただきました。
育成学級の前で飾り付けをしました。
東校舎一階に飾っていたところ,通りがかった多くの生徒が短冊を書いてくれました。
本日は七夕限定で,校門に飾っています。
ぜひ願い事を書いてください ★=
画像1
画像2
画像3

合同科学センター学習

画像1画像2
6月30日(火) 合同科学センター学習

全市育成学級の取り組みとして,合同科学センター学習で青少年科学センターへ行ってきました。
午前中は磁石の性質を学習し,プラネタリウムで「天の川」や「夏の星座」,それぞれの惑星の大きさや表面の様子を鑑賞することが出来ました。
午後からは,エコロジーセンターなどを見学し,普段とは違がった理科の学習を楽しみました。

第2回 定期テスト 終了

画像1
7月 3日(金) 定期テスト<3日目>

7月 1日(水)〜3日(金)の3日間,第2回定期テストがおこなわれました。9教科すべてのテストが,終了しました。夏休みに入る前に,三者懇談会で第1期の成績をお知らせします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp