京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:41
総数:513671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

交流学習をしました!

たいよう学級のお友だちとの交流学習を行いました。初めにたいよう学級のお友だちが自己紹介をしてくれました。その後に,クイズを出してもらってみんなで答えたり,一緒にかわいいダンスを踊ったりして,とても楽しい時間を過ごすことができました。たいよう学級のお友だちがいつもどのように学習したり,活動したりしているのかを知ることができ,とても親しみを感じている様子でした。
画像1
画像2

あわせていくつ?ふえるといくつ?(1)

画像1
画像2
画像3
算数の時間にたしざんの学習が始まりました。教科書の絵を見て立式したり,数図ブロックを使って求答したりしています。「あわせて」と「ふえると」では,数図ブロックの操作方法が変わるので,違いを確かめながら学習を進めています。

あわせていくつ?ふえるといくつ?(2)

学習のまとめをした後は,ドリルを活用しています。学んだことをすぐに試せることをおもしろい!と感じられる子が多く,とても嬉しく思います。
画像1
画像2

スチューデントシティ学習<9>

画像1
画像2
最後の全体会議の中で,自分たちの店の売り上げや自分たちが学んだこと等についての報告がありました。
今回のスチューデントシティ学習は多くのボランティアの方々のご支援・ご協力のおかげでたくさんの成果を上げることができました。
ボランティアの皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

スチューデントシティ学習<8>

画像1
画像2
画像3
それぞれのピリオドの中で,仕事をするグループと買い物をするグループに分かれて活動をしました。
仕事で得た給料を銀行で電子マネーにしてもらい,そのお金で買い物をしていきます。
子どもたちは収支記録帳をつけていきながら,欲しい品物を購入していきました。

スチューデントシティ学習<7>

画像1
画像2
画像3
子どもたちは第1ピリオドから第3ピリオドまで繰り返し活動を行いました。
ピリオドごとに社内会議を行って,どうすれば売り上げを伸ばすことができるのかについて検討を重ねていきました。
ピリオドを重ねるごとに,子どもたちの活動の姿がどんどん変化していきました。

スチューデントシティ学習<6>

画像1
画像2
画像3
京都新聞社での様子や子どもたちの活動の様子です。

スチューデントシティ学習<5>

画像1
画像2
画像3
西陣織会館やクオール薬局,パナソニックでの様子です。

スチューデントシティ学習<4>

画像1
画像2
画像3
井筒八ッ橋や京都銀行,auでの様子です。

スチューデントシティ学習<3>

画像1
画像2
画像3
ゼロックスやヤマト運輸,西利での様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 たてわり活動 さわやかマンデー 放課後まなび教室
7/14 個人懇談会
保健の日
7/15 個人懇談会
安全の日 フッ化物洗口
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 ふれあい土曜学習(着付教室)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp