![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:8 総数:218224 |
親子遠足で京都市動物園へ・・・象に会ってきました![]() ![]() ラオスからきた象に会いに行きました![]() 幼稚園に新しい砂山が・・・![]() 葵祭見学に行ってきました![]() ![]() ![]() 教育委員会が用意してくださった建礼門前の一番前の席で,初めて葵祭りを見る5歳児の子どもたちは, 「牛が(牛車を)引っ張っているの重そうやなあ」「馬も冠つけるんやなあ」「お姫様かわいい」 などと感じていました。 雨が心配されていましたが,無事に最後まで見て,木陰で弁当を食べて帰ってきました。 自分の住む町の伝統文化に触れる機会を,大事にしていきたいと思います。 ラオスってどこにあるの?![]() 子どもたちは,ラオスの国旗と日本の国旗が何となく似ていることも発見しました。 いちごを食べたのはだーれ?![]() ![]() 今日,赤いいちごを収穫していると・・・・「あー穴が開いてる」・・・そう,結構,虫に食べられているいちごが多いのです。「あー残念やね・・・でも,虫が食べるくらいおいしいってことね」と先生。 赤いいちごを最後まで,探していたYちゃんが,「あーいちご食べた虫さんや・・・」と今まさにいちごを食べているダンゴムシを発見。左の写真がまさにダンゴムシが穴に入っていちごを食べているところです。 クラスのみんなに見せに行きました。子どもたちみんなが「ほんまや・・ダンゴムシがいちごおいしいってゆうてはるわ」とYちゃんの発見に興味津々。子どもたちはダンゴムシがも大好きなので,いちごを楽しみにしているのは自分たちだけではなく,幼稚園のダンゴムシもいちごを楽しみにしているんだなぁ・・・とみんなほのぼのした気分になった出来事でした。 絵の具遊びって面白い![]() ![]() さくら組(4歳児)からゆり組(5歳児)へプレゼント![]() ![]() ![]() ゆり組は,常日頃さくら組を一生懸命お世話していると自負しているのです。ゆり組さんありがとうのお花がほしかったのでしょう。 そのつぶやきを聞いたさくら組の先生の提案で,さくら組の子どもたちがゆり組にお花のプレゼントを持っていきました。受け取ったゆり組はとてもうれしそうです。そしてこんな一言もありました。「お部屋にお花を飾っといたら,とってもきれいな部屋になるねんで」 子どもたちのつぶやきを大切に,思いと思いをつなぐ先生の提案もなかなか素敵なものでした。 こどもの日が終わっても・・・![]() ![]() あわあわあわのつづき![]() この石鹸遊びの中でみえた子どもの育ちは, 1思考して石鹸の泡のつくり方を習得していくこと, 2自分で苦労して作った泡は,とても大事で,上手にできたと満足し,自信をもったこと 3それを自分だけのものではなく,いいなぁと思ってみている(このいいなぁと思ってみている相手の思いが分かるのもすごい成長です)小さい人に分けてあげ,喜んでもらい,自分が認められたと感じる瞬間を味わうこと。むずかしい言葉でいうと自己有用感を感じること などがあったのではないかなと思います。 |
|