京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up283
昨日:458
総数:508836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

七夕読書週間で読み聞かせをしてもらったよ

画像1
七夕読書週間の取組で,図書委員会の委員さんが教室に来て読み聞かせをしてくれました。紙芝居の題名は「おばけとやっちゃん」です。お話を興味深く聞くことができ,最後は,「楽しかったです」「お化けがでてきてびっくりしました」と感想を言うことができました。

明日が本番!

国語の教材「たからものを おしえよう」の学習で,自分の大切にしている宝物とその理由について友だちに話す活動をしています。
いきなり話すと緊張する子もいるので,今回は事前に発表メモを書いたり,宝物の絵を画用紙に描いたり,発表に準備をしてから臨みます。
明日の本番が楽しみです!
画像1

3年生 −国語辞典の使い方−

画像1
画像2
3年生では,4月に「国語辞典の使い方」についての学習をしてきました。
その後,いろいろな機会をとらえて国語辞典を使ってきています。
子どもたちの中には,国語辞典を使って調べた語句のところに付箋を貼っている子もいます。
この3ヶ月で,こんなにもたくさんの語句を調べたのですね。

和室で“いただきます”

画像1
画像2
画像3
給食時間,今日は和室で給食をいただきます。
家庭科室で炊いたご飯を真ん中においての給食です。
教室とは違った,趣のある給食になりました。

5年生 −ごはんを炊こう− <2>

画像1
画像2
画像3
さあ,いよいよガスレンジでご飯を炊いていきます。
透明の容器なので,炊き具合が一目でわかります。
炊きあがった後,10分ほど蒸らせば出来上がり。
とてもおいしそうなご飯ができました。

3年生 −理科の学習−

画像1
画像2
画像3
3年生になり,新たに「理科」の教科が加えられました。
今日は,中庭の花壇で育っている「オクラ」と「ホウセンカ」の様子を調べています。
どれくらいの高さにまで成長してきているのかを,紙テープを使って調べています。

非行防止教室

7月8日(水)3校時

毎年,山科警察署のスクールサポーターの方々にきていただいて,ルールや約束を守ることの大切さを学習しています。今年も,2年生と4年生が学習しました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

7月8日(水)2校時

毎年,山科警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき,ルールや約束を守ることの大切さを学習しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 −ごはんを炊こう−

画像1
画像2
画像3
5年生は,8月下旬から花背山の家に行きます。
そちらでは野外炊事でご飯も炊きます。
今日は,家庭科室でご飯を炊いて見ます。
ご飯を炊くための準備をしています。

音読発表会 −おむすび ころりん−

画像1
1年生の子どもたちが入学して3ヶ月。
こんなにもしっかりと音読をするとは…,1年生とは思えない素晴らしいものでした。
1年生の皆さん,「心から感動した音読発表会!」をありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 非行防止教室(2年 4年) フッ化物洗口 放課後まなび教室
7/9 研究授業(3−2) 3−2以外午後1時30分完全下校
7/10 銀行振替日 放課後まなび教室
7/13 たてわり活動 さわやかマンデー 放課後まなび教室
7/14 個人懇談会
保健の日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp