京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:32
総数:590249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生学年交流会

学級代表の方にお世話いただいて,
学年交流会が行われました。

今年は,じゃんけん列車や
決められた人数で集まるゲームなど,
1組2組や子どもも大人も関係なく
みんなで交われるゲームを用意してくださいました。

じゃんけん列車は,
じゃんけんをしてあっち向いてホイをして,
それで勝たなければいけないというルールで
大変盛り上がりました。

子ども達との楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年交流会

画像1
画像2
学級委員の方にお世話になり,学年交流会がありました。
今年は,「お絵かき伝言ゲーム」を楽しみました。

保護者の方が書いたキャラクターの絵を次のグループに伝えていきました。
上手く伝わっているグループもあれば,違う絵になっているグループもあり,盛り上がりました。

笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
ありがとうございました。

目標をもって

画像1
画像2
目標タイムが決まりました。
これからは、それを縮めていくだけです。
この取組は、継続することに意味があります。
みんなで声かけ合って、しっかりと続けていきたいと思います。

暑い!1kmって長い・・・。

画像1
画像2
1kmは、短いようで長い。
まさに、暑さと自分との闘いです。
でも、しんどいときには、みんなの「がんばれ!」「あと少し」
などの言葉が力になります。
これが、共に頑張るということですね。

汗を流すってきもちいい!

画像1
画像2
画像3
1kmのタイムを計りました。
このタイムが、今後の基本となります。
これを縮めるために、これから練習をしていきます。

大文字駅伝に向けて

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝に向けて、心を一つに!
放課後練習が始まりました。運動が得意とか苦手とか関係なく、みんなで頑張りたい!と感じている子たちが多く参加をしています。習い事などで参加できない子もいますが、できる時に参加をしてみんなで励まし合ってやっていきたいと思います。

アップからしっかりと

画像1
画像2
大文字駅伝プロジェクト開始。
今日は、アップの仕方をじっくりと行いました。
運動の基本です。しっかりとポイントを押さえて、体を温めました。

寝る準備

テントが完成したら、次は寝袋とシーツの準備です。
テントの中で、「思ったより大きいね」「何処で寝る?」などと言いながら、みんなとてもご機嫌です。男子は去年のみさきの家では雨でテントで寝てないそうです。テントデビューです。今晩、しっかり寝てね!


画像1
画像2
画像3

テントをたてます

説明のあと、いよいよ説明の通りに自分たちではります。
これぞ協力です。今日のめあてです。

画像1
画像2
画像3

テントの立て方

今夜はテントで寝ます。
その準備をします。
まず、テントの張り方を教えてもらいます。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp