京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

松ヶ崎浄水場7

最後は,施設を見学して疑問に思ったことや不思議に思ったことを職員さんにたくさん聞いて,子どもたちは紙いっぱいにメモをしていました。

気になることがたくさんあって何度も手を挙げて質問している子もいました。
画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場6

その後,室内に入って中央管理室を見ました。

4年生らしく大きな声で元気よくあいさつをしながら
部屋に入っていく姿はとてもかっこよかったです!!

いつもは見られないところまで見ることができて
職員さんの大変さを実感している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場5

とても暑い中でしたが,それにも負けずに職員さんの話を真剣に聞いていてさすがでした!

水が滝のように流れたりする様子を見入っている子どもがたくさんいました。
実際に動いている機械を見て,子どもから歓声が上がっていました。

画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場4

水が徐々にきれいになっていく様子を見て,子どもたちも驚きを隠せなかったようです。
だんだん水が透明になっていくことを実感していました。

職員さんの説明を聞いて疑問に思ったことがあった子どもは
その場で職員さんに質問していました。

画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場3

職員さんの説明を聞きながら施設内を回りました。

水をきれいにするために使われている砂を実際に触ったり,
太陽光発電システムについて学んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場2

琵琶湖からの水をこの着水井に溜めています。
子どもたちは色やにおいを確認して,「磯のにおいがする」や「苔のにおいがする」と思い思いに感じていました。
画像1
画像2

松ヶ崎浄水場1

社会見学に行きました!

朝からいいお天気に恵まれて,元気よく出発することができました。
とても暑かったですが、「水がきれいになるところがみえる!」と
浄水場の見学をわくわくしながら楽しみにしている子どもたちが
たくさんいました。


画像1
画像2

2年1組の研究授業

 今日の5時間目は、2年1組の英語活動の研究授業でした。授業では、子どもたちの育てている野菜を使って、楽しく英語で友だちとやりとりをします。とっても元気にがんばる2年生の様子を、たくさんの先生が見守っていました。この後の研究協議の中でも、子どもたちのがんばりを褒めておられました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習始まる

画像1
画像2
画像3
 今日から、3年生以上の「水泳学習」が始まりました。低学年の「水遊び」から、水位も上がって、浮かんだり、けのびをしたりして学習していました。
 今日は、梅雨の晴れ間で暖かく、3年生の子どもたちは気持ちよく、水泳学習を楽しんでいました。

水泳学習スタート!

今日から水泳学習が始まりました。
更衣室もきれいに整っていて,さすが4年生!
とても頑張っています!

去年より長く泳げるようになったり,顔をつけれるようになったりと
子どもたちの成長が見られました。
水は少し冷たかったですが,子どもたちは元気いっぱいで楽しそうでした!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp