京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:80
総数:509378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

4年 みさきの家40

野外炊事

美味しくいただいた後は後片付けです。
後片付けもみんなで協力して美しくしましょうね。



画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家39

炊き上がったご飯にカレーをよそっていきます。
とても美味しそうです。
早く食べたいですね。

いただきま〜す。
やはり、自分たちで協力して作ったカレーは格別の美味しさですね。
「家のカレーよりも美味しい!」
と何人もの人たちが嬉しそうに話していました。



画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家38

かまどの係の人たちが、準備をしています。
飯盒やおなべの準備ができるのを今か今かと待っています。

まずはじめに肉を炒めます。
次に火の通りにくい野菜から順番におなべに入れていきます。
最後にルーを入れたらカレーの出来上がり。
とても美味しそうに出来上がりました。


画像1
画像2
画像3

あいうえおの歌を つくったよ!

国語の教材「あいうえおで あそぼう」の学習の様子です。
今日は,教科書のあいうえおのうたを読んで,特徴やリズムについて考えたり,分担や声の大きさを変えながら楽しく音読したりしました。
学習の最後に,みんなであいうえおの歌を考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家37

午後3時、野外炊事の時間になりました。
ここでも、キーワードは「協力」です。
みんなの力が結集すれば美味しいカレーが出来上がるでしょうね。



画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家36

画像1
画像2
画像3
浦山ラリーのコースにはたくさんの草花が咲いています。
チョウチョやアカテガニなどの生き物とも数多く出会います。
京都に比べるとまだまだ自然が残っていますね。



4年みさきの家35

6月25日(木)

問題を解きながらラリーをします。
なかよし港や山の砦等のポイントにある問題をみんなで解きます。
協力して問題を解きましょうね。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家34

6月25日(木)

午後1時。浦山ラリーの時間です。
班ごとにAコースとBコースに分かれて,1分おきにスタートします。
今日のめあては「協力」です。

仲間と協力して,問題を解きながら,ちょうど1時間で戻って来るというルールです。
果たしてうまくラリーができるでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家33

今日は、野外炊事場での昼食です。
班の仲間との関係も深くなり、会話も弾みながらの食事となりました。


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家32

みささの家には、この施設のシンボル、灯台や立札、船があります。
特に、灯台は20年以上前からあります。
お兄さんやお姉さんはもちろん、中にはお父さんやお母さんの子どもさんの頃からあったかもしれませんね。



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 4年みさきの家
6/26 4年みさきの家
6/29 クラブ活動 放課後まなび教室
6/30 放課後まなび教室
7/1 フッ化物洗口 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp