京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:144565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いざという時のために〜水難救助法講習会〜

画像1画像2画像3
「心臓マッサージ」について知っていますか。ほとんどの方は聞いたことがあると思いますが,実際やったことがある人は少ないのではないでしょうか。
今日は「水難救助法講習会」に参加しました。最初はぎこちない動きだった子どもたちですが,回数をこなすうちにリズムよく,自信をもって行うことができるようになりました。練習用のAEDを使っての実技では,互いに作業を交代しながら手際良く練習できました。今回の体験が実際に活用されるようなことになってはいけません。でも,自分で救える命があることを学習することができました。

今日はプール日和

画像1画像2
4年生は2回目の水泳学習です。今日はとても天気がよく,今年一番のプール日和となりました。

学習係のリードで,準備体操をしました。「カエルの歌」を歌いながら腰洗いをする4年生たちは,とてもかわいかったです。

水中ジャンプなど,水慣れをしてから,水中競争や蹴伸び,バタ足などの復習をしました。

去年よりも今年,泳力が増すよう,子どもたちと一緒に頑張ります!

栄養の学習

画像1画像2
今日の3校時,一小から田和先生にお越しいただき,栄養についての学習をしました。

今日のテーマはカルシウムです。図や手作りの教材を駆使して,カルシウムの大切さをお話ししてくださいました。

中でも,牛乳のカルシウムの多さにはびっくり。子どもたちが実感を伴って理解できるよう,工夫された授業に,実は私もびっくりでした。

しかし,そこまでして子どもにカルシウムを送っている牛のお母さんにも感心します。命を,世代を残していくための努力と苦労も感じました。

みんな,じゃこやシシャモをいっぱい食べようね!

PTA水難救助法講習会

画像1
画像2
画像3
参観の後,新館和室において,PTA水難救助法講習会を行いました。PTA会員の皆様にはプール監視でお世話になりますし,また,心臓マッサージやAEDの使い方等は普段から身につけておきたいですので,今年もしっかりとわかりやすく右京消防出張所の方に教えていただきました。
まず,6年生が胸骨圧迫を中心に実習を行い,そのあと,PTA会員の皆様も実習を行いました。最初は緊張気味だった参加者も,慣れてくると大きな声を出して救急車を呼んだり,AEDを持ってきてもらう指示を出したりする訓練を積極的に行い,胸骨圧迫やAEDのつけ方の実習を重ねることができました。

6月24日水曜日 授業参観

画像1
画像2
画像3
2校時に授業参観を行いました。
1年生は生活科で,春の草花でしおりを作りました。
5年生は総合で,先日の3泊4日の長期宿泊体験学習の報告会を行いました。
6年生は理科で,人体模型を使いながら体のつくりと働きを学習しました。

弓削川の水質調査

画像1画像2
今日は弓削川の水質を調べに行きました。土日の雨の後でしたので,増水が心配されましたが,思い切って行ってみました。

多少水が多いように思いましたが,十分に歩いて渡れるところがあったので,中州を基地にして調査を進めることにしました。

調査は2つの方法で行いました。パックテストによるCOD(化学的酸素要求量)の測定と,水生生物の採集による水質調査です。これらの方法の特長は,小学生からプロまでほぼ同じ方法で調べることができるということです。CODを測定して記録したあと,いよいよ川に入って調査をしました。

子どもたちの準備も怠りなく,にぎやかな歓声を上げながら調査を進めました。環境省の資料と照らし合わせながら記録を取りました。ヘビトンボ(写真)やカワゲラなどが見つかりました。

事故も怪我もなく,無事調査を終えることができました。次の時間にみんなの記録を合わせて水質階級を決定したいと思います。

先週のトピックス

画像1画像2
先週の4年では,2つの行事がありました。

16日(火)には,エコライフチャレンジがありました。気候ネットワークから来られた方が,地球温暖化について説明してくださいました。

現状はどうなっているか,この状況が続くと将来どうなるのかということについて,わかりやすく教えてくださいました。

大気中の二酸化炭素を増やさないために自分ができることを考え,実践していくことの大切さがわかったと思います。夏休みの課題として,自分たちの生活を振り返り,「地球にやさしい生活」ができたかどうかを確かめます。

17日(水)は,中学年のプール開きでした。4時間目ということで,早めに上がったのが残念でしたが,今年初めてのプールはとても楽しそうでした。

梅雨明けまでまだしばらくかかりますが,4年生はみさきの家に向けて,夏の準備を進めていきます。

朝会(6月22日)

 児童会役員の司会の下,朝会を行いました。
 まず,ビリーブを歌いました。だいぶ慣れてきたようで,次回からはパターンを変えようという話になっています。
 次いで,山本先生からのお話です。先生からは,読書感想文のコンクールへの応募を促すために,課題図書についてサマリーを低・中・高学年別にお話しいただきました。読書感想文を書いて欲しいですね。
 最後に,松野先生より,イングリッシュシャワータイムです。先週のアニマルシリーズの正解を絵を並べて解答していただきました。そして今週は,バードシリーズとしてALTの音声を流しました。低学年ほど意欲満々で一音ごとにあれかこれかと声を上げていました。でも,おもしろいものでBird(鳥)と言われていても,聞こえた音からだけで判断してそれは鳥じゃないでしょという生き物まで登場してきました。さあ,休み時間にまた子どもたちが校舎内をあれだこれだどこだと声を上げながらうろうろ探し回るでしょう。
画像1
画像2
画像3

歯の染めだしパート2

保健給食委員さん,がんばってます!
画像1画像2

歯の染めだし

保健給食委員会が6月3日から6月19日の間,
歯の染めだしをしました。
給食後の歯みがきがきれいにできているか,
ひとり一人に染めだしの仕方や記録の仕方を教えてあげました。
チェックをしたあとは,みがき残しのところを
もう一度丁寧にみがきました。
自分のみがきぐせがわかったかな・・・。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp