京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up5
昨日:395
総数:511411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

4年みさきの家3

6月24日(水)

午前9時45分。
安濃サービスエリアでトイレ休憩をしました。
この後,一路「賢島港」に向かって出発します。

バスの中も元気な声があふれています!
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家2

6月24日(水)

学校から三条通りまで歩き,そしてバスに乗車します。
保護者の方々も見送りに来てくださいました。

早朝よりありがとうございます。
元気に行ってまいります!
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家1

6月24日(水)

4年生は,いよいよ今日から2泊3日の「みささの家野外学習」が始まります。
朝早くから,全員,元気に登校してきました。

有意義な宿泊学習になるよう,出発式において確認しました。
たくさんの思い出ができるといいですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 −体のつくりとはたらき−

画像1
画像2
画像3
理科の時間,子どもたちはグループで学んでいます。
今日は,“ご飯が口の中の唾液と混ざるとどうなるのか”についての学習です。
実験等の結果から「唾液には,でんぷんを別のものに変化させる働きがある」ことについて学びました。

くちばしの学習のまとめとして

画像1
画像2
画像3
国語の教材「くちばし」の学習のまとめとして,これまで並行読書をしてきた山科図書館の本の中から,自分で問題にする鳥類を選んで,問題づくりをしました。
下書きを書いた後,熱心に清書する姿が見られました。
全員の問題カードが出来上がり次第,みんなで出来栄えを発表し合いたいと思います。

今日はプール日和!

画像1
画像2
今日の3・4校時は体育「みずあそび」の学習として,プールに入りました。
お天気も良く,絶好のプール日和で,子どもたちも大はしゃぎでした。
最後にみんなで宝探しをすると,水が少し苦手な子も,こわがることなく自然とプールの中で活動できていました。

1年生 みずあそび

画像1
画像2
画像3
23日,1年生の子どもたちが“みずあそび”をしました。
顔に水をかけたり,歩いたり走ったりしながらプールを移動しました。
みんな,歓声を上げながら水遊びを楽しんでいました。

初めての鍵盤ハーモニカ!

音楽の時間に,鍵盤ハーモニカを使っての学習を始めました!
入学前から使った経験がある子も多くいますが,今日は準備の仕方から後片付けの仕方まで,1つ1つ確認しながら進めました。
上手に「トゥー」と息を吹き込みながら,楽しく演奏できるように練習していきましょう♪
画像1
画像2

テストも頑張ります!

画像1
画像2
今日は算数「たしざん(1)」のテストをしました。テストのときは,いつも以上に緊張感を持って取り組めるように指導しています。
はじめの頃は,組・番号・名前の書き方や答え方など,テストのやり方を一通り理解するまでに苦戦していました。しかし今では,テストにも慣れて,テストをする時の机の並び方もばっちり覚えることができました。
結果に一喜一憂せず,自分の力や今後の課題を受け止めながら,前向きに学習に取り組んでいってほしいと思います。

ビオトープ作りも一休み!

画像1
画像2
画像3
地域の方々が,4月から毎週土曜日に取り組んでくださっている“ビオトープづくり”。
ホタルの成虫が出始めたので一休みしています。
秋には,最後の仕上げに向けて再開される予定です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 4年みさきの家
ALT 和(なごみ)献立 放課後まなび教室 (フッ化物なし)
6/25 4年みさきの家
6/26 4年みさきの家
6/29 クラブ活動 放課後まなび教室
6/30 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp