|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:57 総数:592652 | 
| ビオトープでびっくり!!
 地域の西台先生に来ていただき,ビオトープの生き物や植物について,色々と教えていただきました。突然飛んできた蝶を見つけ,蝶の説明をしてくださいました。子どもたちも興味津々で,先生の話を聞き入っていました。また,自分たちが調べたいと思ったものを次々に質問して,自ら進んで学んでいる様子がありました。    ビオトープの夏を学習しよう
 4年生は、理科の学習で四季の生き物の様子を学習します。今日は、ビオトープにいる生き物のことについて、地域のボランティアの先生から詳しく教えていただきました。 アオスジアゲハや、カメムシの卵を見つけたり、コゲラというキツツキが木をつついている様子を発見したりして驚きの連続でした。    茶道体験
お辞儀は、手をハの字にして頭を45度下げます。 しびれた足のやわらげ方も教えていただきました。    日本文化に触れる 茶道体験  まずは、正座に苦戦。 最近は、正座をする習慣があまりないのでしょうか。。。。 茶道体験   甘みを感じた6年生はどれくらいいたでしょうか。 どきどき茶道体験
静かに、ゆっくり、丁寧に、茶道を体験しました。 お辞儀の仕方や、お茶のいただき方など、細かく教えていただいて体験しました。 お茶菓子に目をキラキラさせる子ども達。 お抹茶もその味を楽しんでいました。    茶道に続いて「和」
 今日の給食は「和(なごみ)献立」でした。季節においしい野菜や地元の食べ物を使った一汁二菜の献立です。 「和食好き!」という子や「魚料理が好き!」という子が多く,うれしい限りです。なかでもみそ汁は大人気でした。 3年生は日本の文化を,一日を通して感じる日となりました。    三年生の茶道教室(2組)   子ども達は,お茶の先生がお茶を点てられている様子を興味津々に見ていました。お点前を見せていただいた後,おいしい和菓子とお抹茶をいただきました。 最後には,茶道の始まりやお抹茶のもとになるお茶の葉についても教えていただき,日本の伝統文化である茶道のいい経験ができました。 三年生の茶道教室(1組)
地域の方にご協力いただいて, 茶道教室が行われました。 地域の方にお茶を点てていただきました。 また,味だけでなく雰囲気も 大切に味わわせていただきました。 初めてお抹茶をいただいた子もいました。 苦く感じた子もいましたが, 「初めてで苦いと思っていたのに, 飲んでみるととてもおいしかったです。」 と感想を言った子もいました。 普段は体験できない 日本の大切な文化に触れることができました。 子どもたちに,少し和敬清寂の精神が 伝わったのではないかと思います。    6年生からのプレゼント
 昼学習の時間に、6年生の子どもたちが外国語活動の時間に作ったプレゼントをもって、1年生の教室に現われました。プレゼントは、1年生の名前が英語で書かれたネームプレートでした。1年生それぞれ一人ひとりに、6年生が丁寧にやさしく話している姿は、とてもあったかく感じました。    |  |