|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:592649 | 
| 七夕
七夕まではまだ少しありますが, 出町柳の枡形商店街の七夕飾りに参加してきました。 短冊に気持ちを込めて願いを書いて, みんなで楽しく作った七夕飾り。 商店街についてびっくり! とっても大きな笹でした! その笹にみんなで飾りをくくりつけました。 子どもたちの思いが 気持ちよさそうに風にさらさらと揺れていました。 季節の行事に 参加させていただきありがとうございました。 秋には販売体験でもお世話になります。 よろしくお願いします。    すこやか給食
 「すこやか給食」があり,地域の方と一緒に給食を食べました。 初めに聞いていただいた歌声をとてもほめていただき,涙を流しながら感動してくださった方もいました。 また地域の方は,とても気さくに子どもたちに話しかけてくださり,子どもたちも話しかけていました。総合的な学習の時間で学習している「吉田の町について」の意見をたくさん質問していました。 町の中には,子どもたちが日頃気づきにくい段差のことや道幅など,問題意識がもてるような内容も話してもらいました。 1時間も満たない短時間ではありましたが,心の距離が近くなったように感じている子も多かったです。 参加していただいた方,お手伝いしていただいた方々,本当にありがとうございました。    行列のできるベンチに  子どもの命を守りきる
月曜日から、水泳学習が始まります。 それに向けて、プールの機械操作などについての研修会を行いました。 「子どもの命を守りきる」ため、教員一人ひとりが、真剣に受け止め、研修にのぞみました。   ビオトープ園芸作業日 ありがとうございます。 あっという間に、枝がのび、大きくなり・・・。 目が離せませんとおっしゃってくださいます。 いつも気にかけていただき、ありがとうございます。  ビオトープ・園芸委員会 仮説を確かめる方法はなんだろう
陸でみつかったイルカの化石。 なぜ陸で発見されたのだろう。 1.1500万年前のイルカは、足があったのではないだろうか。 2.昔、京都は海だったのではないか。 などなど、色々な仮説が出てきた中、 それを確かめる方法を話し合いました。 今後が楽しみです。   イルカから学ぶ   その仮説をみんなで意見を出し合い、まとめていきました。 2年生の英語活動
英語大すきな2年生! とても楽しそうに、英語活動の学習をしていました。 英語ボランティアの方3人にお手伝いいただきながら、やりとりをする学習です。 低学年の間は、どうしても、大人の方の助けを受けながらやりとりする方が、安心感があっていいように思います。本当にご協力ありがとうございます。    自ら学んで学習しています
理科の学習では,光電池を使って,プロペラを回すためには,どうすればよいかを考えました。子どもの予想をもとに,運動場に出て,雲の隙間から出てくる太陽の光にあたるようかかげていました。 国語の学習では,「新聞づくり」をしています。それぞれのグループで調べたいと思ったことをインタビューしに行ったり,図書館の本で調べたりしながら,情報を集め,新聞作りをしています。 自ら課題をクリアするために,みんなで考え,話合いながら学習している姿は,とても楽しそうで充実感に満ちあふれているようでした。    |  |