京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up52
昨日:80
総数:509429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

校内研究 −子どもたちの学力向上をめざしてー

画像1
画像2
画像3
6年生の研究授業をもとに,研究協議を行いました。
今回の研究協議では,授業における子どもたちへの関わり方についての成果(ピンク色)や課題(青色),改善策(黄色)について教職員一人一人が付箋に書き,それを持ち寄って意見交流を行いました。
このように,教職員の授業力向上に向けた取組が子どもたちの学力向上につながっていきます。
これからも,子どもたちの学力向上をめざして,教職員一人一人の授業力を向上させていきたいと考えています。

校内研究 −国語の授業ー

画像1
画像2
画像3
今年度,本校では,国語科を研究教科としてすべての子どもたちに届く授業づくりを目指しています。
今回は,6年生の「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」について研究授業を行いました。
子どもたちは,筆者の主張と事例を利用して,考えたことを発表し合い,一人一人の「時間を上手に使おう宣言」を完成させていきました。

計算カードを使ったよ!

画像1
画像2
画像3
算数の単元「たしざん(1)」の学習のまとめとして,計算カードを使ってたし算の練習をしています。
うまくめくれなかったり,答えがぱっと思いつかなかったりしながらも,「おうちでも練習しよ!」「持って帰っていいですか?」と尋ねてくるなど,やる気満々の子どもたちに驚かされました。
いきなり全部できなくても大丈夫です。
みんなで少しずつ,一緒に練習していきましょうね!

六兵衛池公園に行ったよ!(2)

学校に帰ってから,見つけたものをワークシートにかきました。雨だったこともあり,じっくり観察できなかった子もいたので,散策中に撮影した写真も参考にしながら進めました。
あじさいやはととの出会いに喜ぶ姿が,何とも可愛らしかったです。
画像1
画像2

六兵衛池公園に行ったよ!(1)

あいにくのお天気でしたが,みんなで六兵衛池公園に行ってきました!
生活科の学習の一環として,公園内の生き物や植物を観察したり,雨の日の楽しみについて考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生もプールに入りました

6月18日(木)

6年生に続いて,午後から,4年生もプールに入りました。

相変わらずの曇り空で,日差しはありません。
気温や水温は上がってきましたが,風が強く,体感的には冷たく感じます。

それでも,元気いっぱいの4年生は,大きな声で体操をしたり,泳いだりしていました。
画像1
画像2

絵が完成しました!

画像1
画像2
先週から取り組んでいる図工の単元「せんせい あのね」の作品が完成しました。今日はみんなで仕上がった作品を掲示し,鑑賞し合いました。教室に掲示しておりますので,本校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

つるがのびたよ

今日は少し予定を変更して,すっかり大きく育っているあさがおの観察をしました。先日立てた支柱を支えに,つるがぐんぐんのびており,子どもたちも成長のはやさに驚いている様子でした。つぼみが見られるものもあるので,花が咲く日も近いのでは…とみんなで期待しています!
画像1
画像2
画像3

たいせつな いのち

画像1
今日は道徳の時間に「ハムスターのあかちゃん」というお話を読みながら,命の大切さについて考えました。振り返りの場面で,ハムスターの赤ちゃんに応援の言葉をかけたり,みんながこれから大切にしたいと思う命について話し合いました。

6年生 初泳ぎ!

6月18日(木)

今日から,水位を上げて,中学年,高学年のプール学習を始めています。

天候や気温,水温が心配でしたが,雨もやみ,気温水温もなんとか基準値を超えてくれました。

今日は,風が強めだったので,体感温度が低いようで,
子どもたちも水の中の方が活動しやすいようでした。

自分にできる泳ぎ方などを確かめながら,今年初めてのプールを楽しんでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 研究授業6−2 ※6年2組以外午後1時30分完全下校
6/22 クラブ活動 放課後まなび教室
6/23 放課後まなび教室
6/24 4年みさきの家
ALT 和(なごみ)献立 放課後まなび教室 (フッ化物なし)
6/25 4年みさきの家
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp