京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:23
総数:155902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

花売り屋さんにきてください!

画像1画像2画像3
来週6月24日(水)に年長組の子どもたちが育ててきた花の苗を、もらっていただく『花売り屋さん』を行います。
今日は、子どもたちが、地域の方に、その案内のポスターを届けに行きました。
 近くの保育園の園長先生・小学校・中学校・お隣のお寺・消防署・・などいつもお世話になっている場所に、自分のかいたポスターを手渡していました。
 このような機会に、子どもたちも『自分の家の人だけではなく、いろんな人たちに見守ってもらっている・・大切にしてもらっている・・』という安心感を味わっているようでした。

幼稚園の芝生・・みんなで育てています!

画像1画像2
 南浜幼稚園の園庭の3分の1は、青々とした芝生におおわれています。子どもたちはその上をはだしで歩いたり、お相撲をしたり・・と心踊らせて、活動しています。
 この芝生・・実は『NPO芝生スクール京都』の方々と、幼稚園・PTA・地域の方が協力して管理しているものなのです。
 今日は『NPO芝生スクール京都』の南浜幼稚園担当の田渕保雄さんに、芝生の大切さや、日頃の管理の仕方などをお教えいただきました。
 これからも、田渕さんを中心に、PTAの方々にもご協力をいただき、子どもたちに“きもちのいい〜”芝生作りを楽しんでいきたいと思います。

家庭教育学級(救急救命講習)を行いました!

画像1画像2画像3
6月17日、PTAの研修委員の皆様の企画・運営で、救急救命講習を行いました。伏見消防署のみなさん6名が指導のもと、6体のダミー人形を使って、心臓マッサージや人工呼吸、そしてAEDに使い方を実技も伴いご指導していただきました。保護者の方は、とても真剣に、またなごやかな雰囲気の中で、救急救命についての“目からウロコ”の知識や、とっさの時にも役立つ実践技術などを学んでおられました。

大好きなあそび!

画像1画像2
戸外での水や泡遊び、虫さがしにも夢中の子どもたちですが、保育室で、友達や先生と十分にかかわって自分でみつけてする遊びを、深めていっている姿もみられます。
 年中組では・・休日参観にお家の人と一緒に作ったコリントゲームを、友達と一緒に持ち出し、ビー玉の色を変えたり、板の角度をかえたりして『どんな転がり方をするな?」と友達同士で話しながら遊ぶ姿がみられます。
 年長組は・・昨年の年長組の子どもたちも大好きだった“秘密基地”つくりに夢中です。『ここに窓を開けよう』『いす2つ入れられるかな?』『いい気持ちやな。このお家』などとたくさんお話をして遊んでいます。また段ボールカッターを使って、友達と力を合わせて、いろんなところに窓やドアを作ることも楽しんでいます。

色水・泡遊び・・とっても気持ちいい!

画像1画像2画像3
 気温も上がり、子どもたちは、水や泡遊びに夢中です。『こんなことをしたら、どうなるかな?』『わっ、こんな色になった』『こんな細いところに、入れられるかな?』『これブドウジュースみたい!』『こっちはリンゴやで!』など、子どもたちはいろんなことを考えたり、イメージを広げたりすることも楽しんでいます。
 大人がびっくりするほど、長い時間一つの遊びに没頭する姿も見られます。
 またお友達と用具を順番につかったり、交代したりという“社会生活のルール”も学んでいっています。

6月6日 休日参観〜思いきりふれあって〜

画像1画像2画像3
 たくさんの保護者の方にご出席いただき、なごやかな雰囲気のもと、休日参観を行うことができました。年少組は竹ぽっくり、年中組はコリントゲーム、年長組は竹馬を一緒につくりました。子どもたちと、お家の方とが力を合わせたり、お家ぐるみで“教え合い”をしたり・・と作り上げることを楽しんでおられました。
 また、ふれ合い遊びでは、久しぶりにお家の方と思いきり体でふれ合った子どもたちもいたようで、安心した表情で目を見あって遊ぶ姿が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp