京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:46
総数:509709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

4年生もプールに入りました

6月18日(木)

6年生に続いて,午後から,4年生もプールに入りました。

相変わらずの曇り空で,日差しはありません。
気温や水温は上がってきましたが,風が強く,体感的には冷たく感じます。

それでも,元気いっぱいの4年生は,大きな声で体操をしたり,泳いだりしていました。
画像1
画像2

絵が完成しました!

画像1
画像2
先週から取り組んでいる図工の単元「せんせい あのね」の作品が完成しました。今日はみんなで仕上がった作品を掲示し,鑑賞し合いました。教室に掲示しておりますので,本校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

つるがのびたよ

今日は少し予定を変更して,すっかり大きく育っているあさがおの観察をしました。先日立てた支柱を支えに,つるがぐんぐんのびており,子どもたちも成長のはやさに驚いている様子でした。つぼみが見られるものもあるので,花が咲く日も近いのでは…とみんなで期待しています!
画像1
画像2
画像3

たいせつな いのち

画像1
今日は道徳の時間に「ハムスターのあかちゃん」というお話を読みながら,命の大切さについて考えました。振り返りの場面で,ハムスターの赤ちゃんに応援の言葉をかけたり,みんながこれから大切にしたいと思う命について話し合いました。

6年生 初泳ぎ!

6月18日(木)

今日から,水位を上げて,中学年,高学年のプール学習を始めています。

天候や気温,水温が心配でしたが,雨もやみ,気温水温もなんとか基準値を超えてくれました。

今日は,風が強めだったので,体感温度が低いようで,
子どもたちも水の中の方が活動しやすいようでした。

自分にできる泳ぎ方などを確かめながら,今年初めてのプールを楽しんでいました。
画像1
画像2

2年生の算数「かくれた数はいくつ」

画像1
画像2
画像3
2年生では,算数に時間に「かくれた数はいくつ」という,逆思考の問題に挑戦しました。
テープ図を描いて,それをもとに問題を解いていきました。
子どもたちはテープ図の良さに気付くとともに,自信を持って問題を解いていました。

5年生の算数「式と計算」

画像1
画像2
画像3
今日の算数の時間では,個数の求め方を工夫して考え,式に表して説明することをねらいとして学習を進めました。
班ごとに分かれ,自分たちが考えた求め方をホワイトボードに書いて説明を行いました。
今回の交流を通して,いくつもの考え方があることに気がつきました。

色を英語で言ってみよう!

ALTのベン先生と一緒に,英語の学習をしました。いろいろな色を英語で発音したり,フルーツバスケットの要領でゲームをしたりして楽しく活動しました。

今後も,毎週の英語タイムなどを活用しながら,外国語に親しみ,さまざまな国の文化に関心を持てるように取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

今日の水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は3・4時間目にプールに入りました。2回目ということもあって,着替えの時間も前回よりスムーズでした。少しお天気が気になりましたが,最後まで子どもたちの笑顔がたえることはありませんでした。明日こそ,いいお天気に恵まれることを願っています!

おうむのくちばしの特徴

画像1
画像2
画像3
今日の国語の時間には教材文「くちばし」の中に出てくる,おうむのくちばしについての読み取りをしました。音読をしながら,問いの文と答えの文を見つけながら読んでいます。わからないときは教科書の本文を読み返す習慣を,少しずつつけていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 ALT
6/19 研究授業6−2 ※6年2組以外午後1時30分完全下校
6/22 クラブ活動 放課後まなび教室
6/23 放課後まなび教室
6/24 4年みさきの家
ALT 和(なごみ)献立 放課後まなび教室 (フッ化物なし)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp