京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:32
総数:587284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

英語でバスケット! 5の1

日吉が丘高校のALTの先生が3人来られて、英語でバスケットをする授業を行いました。この日は、テレビや新聞社の取材があり、子どもたちも少し緊張気味でしたが、とても楽しく英語を使って体を動かすことができました。
 「パス」「シュート」「ドリブル」
など、日頃から使っている言葉の発音を教えてもらいました。
授業はすべて英語で行われ、子どもたちも試合をするときは「ノー ジャパニーズ」でした。不思議なことに、1時間ずっと英語が話されている中にいると、だんだんそれが自然に思えてきます。また、ALTの先生方が、子どもたちにわかるように、ジェスチャーをつけながら、言葉を選んで話してくださるので、なんとなくわかるのです。

子どもたちは、本当によくがんばっていました。
次の日、教室で「算数の時間も英語でやりたい!」という声もあったそうです。


画像1
画像2
画像3

すべての子どもに届く授業のために

1日の学校生活の中で、大半を占める「授業」
子どもが「もっと勉強したい!」と思えるようなわかりやすく、楽しい授業をめざして日々、研鑽をつんでいます。
社会科の公開授業を行い、主に若い先生で勉強会をもちました。

「学習問題」をひとりひとりがつくるという、大事なそして難しいところを公開してもらいました。「子どもたちが自分で考える」、主体的な学びのためにいろいろと工夫しているところです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今年度初めての土曜学習がありました。今日は朝から暑い日になりましたが,学生ボランティアさんの支援を受けて,がんばって学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

おもしろ科学!

 サタデースクールの取組で「おもしろ科学体験!」が行われました。京都大学からたくさんの学生の皆さんが来られて、いろいろな実験のコーナーを作ってくださいました。子どもたちは、不思議な実験を体験しながら、楽しく学んでいました。火がついたり、色がついたりなど、思いもよらないことが起ると、目を丸くして驚いていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家保護者説明会

 4年生の「奥志摩みさきの家」に向けて、保護者説明会を行いました。今年度は、8月24日から26日までで、例年と違って8月に実施されます。今年は短い夏休みですが、夏休みの過ごし方も含めて、説明がありました。お家の方に聞くと今から楽しみにしている子どもたちも多く、「みさきの家」が待ち遠しいそうです。
画像1
画像2
画像3

5・6年生で協力して練習しています

日清カップに出場する5・6年生が、お互い協力して練習をしています。
全市の小学生が希望して出場する大会です。
悔いのないよう、練習に励んでいます。
この経験は、必ずこれからに生きてくるでしょう!
画像1
画像2

ふんわり ふわふわ

図工の学習でふくろを使って
浮き上がったり降りてきたりする
楽しい動きを表すものをつくる活動をしました。

材料に飾りをつけたり
色をぬったりして

浮き上がった時に
更に楽しくなるように工夫しました。

思うように浮かばないのも
活動のうちです。

グループで協力して
ふんわりふわふわと
ふくろが浮かぶ楽しさを
あじわうことができました。
画像1
画像2
画像3

日清カップの練習を頑張っています!

画像1
画像2
20日に日清カップという陸上競技の大会が行われます。
出場したい!と意欲を燃やす子ども達が放課後に練習に励んでいます。

テレビの取材が

 5年生の日吉ヶ丘高校のALTの先生によるバスケットボールの授業に、KBS京都のテレビの取材がありました。カメラと音声の方がいろいろな所で、子どもたちのがんばっている様子を取材されていました。今日のニュースに、その様子が映されていました。
画像1
画像2

バスケットをしながら英語を学ぶ

 今日の1・2時間目に、5年生の子どもたちのバスケットボールの授業がありました。でも、いつもの体育ではなく、日吉ヶ丘高校のALTの先生が3名来てくださり、英語ですべての説明が行われました。子どもたちは、少し緊張しながらも、英語を耳にしながらバスケットボールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp