![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:56 総数:322571 |
クリーン作戦
6月13日クリーン作戦がありました。
たくさんの方々にご協力いただき,学校がとてもきれいになりました。 地域の方,PTAの方,参加してくれた子どもたち,どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊自然体験学習に向けてstart![]() ![]() ![]() 主食の大切さについて知り,「これからはご飯を減らさないようにしよう。」 「たくさん食べるのは大変だから,多すぎず少なすぎずちょうどいい量を考えよう。」 など,これからの目標を考えていました。 金曜日の社会科では,日本の気候の特色について学びました。 調べたことをグループで交流し,学習問題の答えをまとめていました。 5時間目には長期宿泊自然体験学習について,グループでいろいろ決めました。 学級目標や山の家での活動目標にからめてのチーム名, チーム名の由来やロゴマーク,野外炊事の役割分担など, 子ども達は,たくさん意見を出しながら,楽しそうに決めていました。 これからの活動が楽しみです。 支柱を立てたよ![]() 2年 生活「ぐんぐん育て」![]() ![]() ![]() 国語の『かんさつ名人になろう』の学習でかんさつ名人になった子どもたちは, 一生懸命観察して記録していました。 実もだいぶ大きくなっている子もいます。 収穫するのが楽しみですね。 2年 図工
2年生になって初めて絵の具を使いました。
筆洗やパレットの使い方,絵の具の出し方,片づけ方を聞いていよいよ色塗り。 みんな真剣でした。 今日はみんな同じ魚の絵に色を塗りましたが, 来週は、自分で描いた魚に色を塗ります。 ![]() ![]() ![]() 6年5年 プールをきれいにしました。![]() ![]() ![]() 暑い中でしたが,子ども達は一生懸命きれいにしてくれました。 これで,来週から水泳学習を始めることができます。 さすが,高学年!ありがとうございました。 また,協力していただいたPTAの皆さんもありがとうございました。 学級紹介![]() ![]() この発表は,子ども達が話し合って,計画して,進めてきた素晴らしい成果だと思います。4月の新米6年生から少しずつステップアップしていることが感じられるすてきな発表でした。みんなの笑顔が輝いていました。 最後の一文を・・・ 『一人一人が 輝けるようなクラスをつくっていきます!』 5年 もう一度ゆでました!![]() ![]() ![]() 前回の「ゆでる」を生かして,卵とじゃがいもをゆでました。 前回経験しているおかげで,とてもスムーズに進んでいました。 しかし,ゆで卵は時間も教科書通りにしっかり計ったけれど, 少しやわらかぎみに・・・。でも,中には上手にゆでることもできました。 これも経験です。次にお家でするときには,この時の経験を生かして, 少し長めにゆでるといいですね。もちろん,ゆでいもはとてもおいしかったです。 2回の調理実習を経て,少し自信をもった子ども達。かっこよかったです。 たてわり掃除開始![]() ![]() 第1回目の今日は,各担当教室や掃除場所に行って,用具の確認や役割分担を しました。6年生のリーダーを中心に,5年生も上手にサポートしながら, みんなで話し合いました。来週から,実際にたてわりグループで掃除をします。 どんな具合になるのか,楽しみです。リーダーさん,よろしくお願いします。 5日(金) 松ヶ崎浄水場へ社会見学!![]() ![]() ![]() 社会科の学習では,水道水のことについて学習していました。 5日(金)は,わたしたちに安全な水を届けて下さっている松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。琵琶湖から来た水が,水道水になるまで,浄水場でどのようなことが行われているか自分の目で確かめに行きました! 琵琶湖から来た水が浄水場の中ではじめに通る着水井の水と,最後に見学した急速ろ過池の水の色は全く違ってびっくり! 急速ろ過池の砂を洗うところも見せていただき,とてもたくさんの工程やたくさんの方たちの働きで,私たちのところに,安全で美しい水が届けられていることを学習しました! できたての水はとてもおいしかったですね! |
|