![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:67 総数:334629 |
2年 赤山公園へ行ったよ
赤山公園に行ってきました。赤山公園には,たくさんの植物が植わっていたり,こども110番の家に囲まれ.子どもたちが安心して遊べるようになっていることがわかりました。
![]() 山ノ内自然博士だより(3)
学校の花壇に黄色やオレンジのきれいな花が咲いています。
「マリーゴールド」です。 子どもたちも「きれいだね〜」と大好きな花です。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 松ヶ崎浄水場(2)![]() ![]() ![]() 水の汚れを取っていきます。 ここでは,その砂を洗うところを見せていただきました。 大量の水が一気に砂をかき混ぜる様子は,迫力満点でした。 その後,中央管理室へ行き,コンピューターで機械が管理されている 様子を見ました。 最後は,質問タイムです。 たくさんの手が挙がります!! 意欲をもって主体的に学ぶ姿が輝いていました☆ 4年 社会見学 松ヶ崎浄水場(1)![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水を流れてきた水が,水道水になっていく過程を見学します。 「最初の水の色やにおいを覚えておいてね」と浄水場の方。 「だんだんにおいがしなくなってきたよ!」 「はじめの水は緑色っぽかったのに,透明になってきたよ!」と子どもたち。 歩いている途中に,砂が置いてありました。 急速濾過地に使う「特別な砂」です。 触らせてもらうと・・・サラサラでとてもきれい。 「この砂が水の汚れを取るんや・・・」 体全体で水がきれいになっていく様子を感じ,学んだ子どもたちでした。 プール開き![]() ![]() ![]() 給食試食会
今日は1・2年生の保護者の方を対象に,給食試食会がありました。栄養教諭の金井先生に「学校給食について」お話をしていただいた後,給食を試食していただきました。講話を聞き,子どもたちが食べている給食を実際に味わっていただいたことで,給食の意義と役割をご理解いただけたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() 3年リコーダーのふき方を教えてもらったよ
8日(月)に大根先生と6年生にリコーダーのふき方を教えてもらいました。きれいな音を出すための姿勢。いい音をだすためのタンギング。6年生に見本をしてもらいながら,学習することができました。6年生の美しい音色に驚き,あんな風にふいてみたいとあこがれていました。
![]() ![]() 5年生 山の家 4日目
山の家は,4日目最終日となりました。今日は,朝から自然散策をし,山の家の自然を感じ取る活動をしました。その後,動物ペン立てづくりをしました。子どもたちは,山の家最後の活動となるペン立て作りに真剣に取り組み,記念に残る作品に仕上げていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 山の家 3日目
3日目は,天候も回復し,野外炊事の焼きそば作りや魚つかみ・魚さばきも気持ちよく活動することができました。子どもたちが,大きなけがや体調不良も特になく,元気に活動する姿を見て,この山の家での成長を感じることができた3日目でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 山の家 2日目
2日目も花背山の家では小雨が降り続き,朝の集いは,オリエンテーションホールで行われました。みんな楽しみにしていた天狗杉登山は,前半は小雨の中の登山となりましたが,子どもたちはみんな一生懸命山道を登っていました。後半の昼からは雨もやみ,みんな大きなけがもなく下山することができました。
![]() ![]() ![]() |
|